fc2ブログ

6月からの半襟など、ぼちぼち準備しております!

Category : キモノ一般 
ほとんどプリントすることはないので、小さめの画素数で撮っていたのですが、
画素数を大きくして撮ってみました。

IMG_0001_20120529092959.jpg

使用カメラ Canon IXY200Fという極フツウのコンデジですが、

いままでよりも少しはクリアな画像になったようです。

IMG_0027_20120528231208.jpg


ゑり善さんでこの間お持ち帰りしたのは,左の半襟です。
絽目が荒いぶん、涼しい正絹。

IMG_0026_20120528232438.jpg

刺繍のある半襟は絽のポリ。

右は小千谷(麻)です。IMG_0030_20120528234721.jpg




夏きものを着るための襦袢の段取りから。

新規購入した箪笥には夏ものの着物と帯が整ったので、
この夏は一段と着やすくなることでしょう!たのしみ!

着たその日のうちに洗濯機で洗うための半襦袢がほどんどです。
洗えるないものは着ない位のつもりでないと着られません。
脱いだときのあの汗!!

下には裾よけ(海島綿)をつけております。

IMG_0013_20120528233035.jpg


彩苑さんにいただいた千鳥ちゃん(真ん中)
IMG_0016_20120528233034.jpg

6月は絽ちりも使います(一番左)
IMG_0021_20120528233033.jpg

替え袖は、海島綿 綿ローン シャリ感のある布などを使っています。


袷の半襟は,アイロンをあてて休眠中。
マキ巻きしておくとシワにならず、シーズンになればすぐに使えるので便利ですよ。

IMG_0034_20120528234108.jpg

     IMG_0031_20120528234109.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。

今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







Comment

もう夏の半襟のお支度ですか?
6月からは、帯揚げも帯締めも夏使用になるのかしら?いつもこの時期こんがらがってしまいます。
それにしても半襦袢(うそつき?)の数の多さに脱帽。さすが着物暮らし11年のキャリア、収納の仕方など私には見習う事が山ほどあります。またご指南下さいませ。

>多津子さま
6月は、わたしは夏の帯周りに替えてしまっていますが。。。みなさまはどうなんでしょうか?

また本日アップしますが、半襦袢がまた1枚増えますよん。
洗えるものしか夏は着ません!いかもその日のうちに洗濯機を廻せることが条件です。
長襦袢も洗える本麻です。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード