6月からの半襟など、ぼちぼち準備しております!Category : キモノ一般
ほとんどプリントすることはないので、小さめの画素数で撮っていたのですが、
画素数を大きくして撮ってみました。 ![]() 使用カメラ ![]() いままでよりも少しはクリアな画像になったようです。 ![]() ゑり善さんでこの間お持ち帰りしたのは,左の半襟です。 絽目が荒いぶん、涼しい正絹。 ![]() 刺繍のある半襟は絽のポリ。 右は小千谷(麻)です。 ![]() 夏きものを着るための襦袢の段取りから。 新規購入した箪笥には夏ものの着物と帯が整ったので、 この夏は一段と着やすくなることでしょう!たのしみ! 着たその日のうちに洗濯機で洗うための半襦袢がほどんどです。 洗えるないものは着ない位のつもりでないと着られません。 脱いだときのあの汗!! ![]() ![]() 下には裾よけ(海島綿)をつけております。 ![]() 彩苑さんにいただいた千鳥ちゃん(真ん中) ![]() 6月は絽ちりも使います(一番左) ![]() 替え袖は、海島綿 綿ローン シャリ感のある布などを使っています。 袷の半襟は,アイロンをあてて休眠中。 マキ巻きしておくとシワにならず、シーズンになればすぐに使えるので便利ですよ。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
もう夏の半襟のお支度ですか?
6月からは、帯揚げも帯締めも夏使用になるのかしら?いつもこの時期こんがらがってしまいます。 それにしても半襦袢(うそつき?)の数の多さに脱帽。さすが着物暮らし11年のキャリア、収納の仕方など私には見習う事が山ほどあります。またご指南下さいませ。 >多津子さま
6月は、わたしは夏の帯周りに替えてしまっていますが。。。みなさまはどうなんでしょうか? また本日アップしますが、半襦袢がまた1枚増えますよん。 洗えるものしか夏は着ません!いかもその日のうちに洗濯機を廻せることが条件です。 長襦袢も洗える本麻です。 承認待ちコメントこのコメントは管理者の承認待ちです
|