fc2ブログ

絽のカワイイ千鳥の替え袖 例の半襦袢に縫い付けます。

Category : キモノ一般 
IMG_0003_20120530103849.jpg

正絹の手描きです。

昨夏、ネット店「着物好日」さんで、マイサイズの袖丈(1尺4寸)に仕立ててもらったものです。

これを絽目の半衿のものを購入した「衿が抜きやすいウソツキ半襦袢」に縫い付けて垂れもの(絽と紗)に着るつもりです。
IMG_0006_20120530102328.jpg

   IMG_0007_20120530102327.jpg

  読者の方にお教えいただいたネット店の実店舗で直にをいただいてきました。
  その節にはありがとうございました。ココです。烏丸五条でした。

今週はわたしにしては珍しく(爆)お出かけがなく、
家事、そして、着物のコーデ、夏物の準備などを楽しくやっております


出来ました。
見るからに涼しげな替え袖でしょ!
IMG_0012_20120530182145.jpg



     IMG_0004_20120530183608.jpg



IMG_0010_20120530182143.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。

今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


Comment

過日多津子様も書かれていましたが、
暦的には6月、9月は着物は単衣、
襦袢、半襟、帯は絽(夏物)です。
が、最近の温暖化に伴い、
5月下旬から襦袢を絽にすることもOKだそうです。
かの、木村孝様も「臨機応変に」と書かれていました。
お茶の世界では、特に厳しいですが、
いずれにせよ半襦袢は便利そうですね、
私もこちらを拝見して、ポチッと押しました。(^_^;)
下は裾除けですか?
私は裾除けは年中使わず、
冬はユニク○のスパッツ、
夏は麻のステテコ(失礼、、、)だけなのですが、
半襦袢の下にそれでは、さすがにいけないですよね、、、。

>津己子さま
件の半襦袢をポッチ!また着心地をお教えくださいね。

長襦袢をお召しであれば、スパッツでいいのではないでしょうか?
半襦袢の場合は
袷のときは替え袖の共布で作った裾除けをして、
夏は海島綿の裾除けをつけます。
浴衣的な着方をしたときは、麻の女性用ステテコだけのときもあります。

裾よけの下に麻のステテコを履くときもあります。足さばきがいいです。

非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード