市松花織 絹麻八寸帯 何年振り?この時期に軽くて最適!Category : 単 6月
普段の着物って、こういうのかしらというコーデとなりました。
![]() ![]() 着物 気軽な紬 バチ衿 帯 市松花織 草木染め八寸 帯揚 ゑり萬 渦巻き 飛び絞り 帯締め きねや? 嫁入り箪笥? ![]() 普段なので夏のアジアン籠 持ち姿が無くて ![]() ![]() レース筒袖付きウソツキ半襦袢 麻のステテコ(透けない着物なので 裾除けは省略) 白木舟型下駄 ![]() ![]() 大丸で用事を済ませて、 kuniさんと落ち合い、軽い目のランチ『栗原はるみ ゆとりの空間」 ![]() ![]() 今日は月イチの和裁の日でした。 センセイのお宅の紫陽花 ![]() みょうがさんはとても着慣れた着こなしです。 薩摩結城に半幅帯 ![]() ![]() ![]() ![]() ああ、わたし。。。お針は左利き ![]() ![]() 次回、衿をつければ川越唐桟 単が縫い上がります! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
もうすぐ出来上がりですねいよいよ出来上がりですね。
月いちのお稽古も無理がなくていいですね。 襟付けは難しくて先生がほとんどやってくださったような思い出があります。 お得な反物を仕入れてもお仕立てを頼むとがっかりするので単衣の普段着をご自分で縫えるようになるとお楽しみも増えますよね 完成ごの御披露が楽しみです >さみさま
お元気になられて何よりです。 また京都にもお越し下さいね。 おかげさまでわたしのような不器用なものにもお教えくださるセンセに巡りあえて、楽しく通っております。 単は何とか自分で縫いたいと、 また次の反物をお利口にゲットしました。 縫えるとまた1枚増やせそうでうれしいことです。 さみさんも縫われるのですね。 akeさんも左利きでしたか!
私は直線縫いは左利き、くけ縫いその他は 右利きという変わり者です。 便利な時ありますが‥^^;; |