今の時期のカジュアルの定番@しじらの場合、着物の下はどうしてますか?Category : 単 6月
夏着物とはいえ、まだ6月。
盛夏とは,下に着るものは自ずと違ってきます。 今の時期は ayaさんおススメの脇の冷えピタはまだ不要(爆)ですが、 真夏になれば、 着付けし終わったときに汗(ウチにはクーラーが無く,扇風機を廻してます)がぽたぽた。 保冷剤をガーゼハンカチにくるんで、首筋などを冷却しております。 過去の記事より 着付け中に、下を向く、首を下げる際に汗がタラ~ 襟元を汚さないようにガーゼ手ぬぐいを首に巻き付けながら着ます。 また車中で本を読む際に下を向くのでガーゼハンカチを首元にあてておきます。 ![]() バックに保冷剤 汗を引かせるにはこれが効果的! ![]() さて、ちょっと横道にそれてしまいましたが、本題です。 阿波のじじらの下はどうなっているのでしょうか? 昨日、帰宅後、すぐの洗濯機を廻してしまったので、 干しているところの画像しかありませんが、ご笑覧ください。 まず怪しい洗濯物は?? 件の晒マキ巻き ![]() そして、 足さばきがいいように、 麻の和装用ステテコ(このごろ、女性用はテコっていうようですが、、、) ![]() 自分でチクチクした保多織の腰紐もついでに洗いました。 真夏に一枚でも多く着たくないので着ませんが、 昨日はまだ6月なので、 筒袖の半襦袢の下に浴衣用のスリップ 楊柳を着ておきました。 ![]() スリップとステテコを付けているので,裾よけは省略しました。 半襦袢は、 ゴースネット付きの筒袖肌襦袢を半襦袢に自分でリメイクしたもの ![]() ![]() 脇の汗とリまで付いてました。 ![]() 実はこれは半襟無しで着る浴衣のための肌襦袢だったのかもしれませんが、 この筒袖が重宝しそうなので、自分で半襟を付けてリメイクしたものです ![]() 何所で手に入れたかも?? 足袋は麻製 サラッとして気持ちいいので、一度履き出すともう綿には戻れません。 ![]() 以上、夏のカジュアルの定番、しじらの場合でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
夏の着物下着情報ありがとうございます。
夏も雨の日も着物を着ることはありますが、 その時は、愛車かタクシーで会場に直行、帰りも直帰。汗はかかず、濡れもぜずの着物ライフです。 ake様が、街歩き~山登りまで、着物でなさるのには驚きです。 姑や実家の母が遺していった麻の着物がありますから 今年は着て洗濯も挑戦してみようかと思います。 それから:以前アドバイス頂いた、雨の日の軽い アップルコート ゲットしました。 >haruさま
それほどのレベルではありませんが、 10数年着ているうちにあれこれと増えまして。。。 haruさん,麻がおありなら、ぜひこの夏、挑戦してみてください。 衿を抜く着物の夏の体感を味わってください。 お車を運転なさるのであれば、汗の心配も無いので、なおさらです。 昨年の福岡観劇のご経験から、アップルコートをゲットですね。 これ1枚あれば充分、雨も恐れず,お出かけ下さいね! |