ゑり善さんの単の紬 栗山型絵染め『葡萄』帯 by彩苑さん 夫婦でコンサートへCategory : 単 6月
![]() ![]() わたしへのうれしいメッセージも添えていただきまして誠にありがとうございます。 うれしく読ませていただきました。 随時、ayaさんに確かに転送いたしておりますので、しばらくお待ちください。 なお,申し込みは一応,今月末を締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ![]() ![]() ![]() SOちゃんの保育園のバザーと日曜参観など家族の用事が出来て行けなくなった京都市交響楽団「親子コンサート」にふたりで行ってくださいとチケットが廻ってきたので深窓氏と出掛けました。 幸い雨も降らない梅雨の晴れ間でした。 圧巻のマーラーとラフマニノフ(*^^*)ありがとう(*^^*) バザーも盛況だったようです。 わたしも雑貨などの不要品を大きな袋2袋、協力しました。 Yマミーさんは今の園9年目のベテラン保護者(^_^;) ほぼ毎年バザー委員してるほど、バザー大好きで、かなりの時間と労力を捧げているようです ![]() ![]() 本日のコーデ 着物 ゑり善さん(10年前のもの、スーツ感覚から抜け出ない頃のお買い物) 今期まだ手を通していなかったでこれにしました。 帯 彩苑さんの京型絵染め 帯締め レース 帯揚げ きねやさん 深みのあるいい色目にポップなブルーな葡萄お気に入り、 彩苑さんの初下しをそのまま無理やり(爆)譲っていただものなのです。 気に入っている帯のひとつ ![]() だだ総柄だとどうにでも融通が利くのですが、 胴回りのこともあって(爆)ポイント柄の帯は難しく、手が短い。 もっと上に帯枕をするべきでした。 この帯こそ、aya流セット帯を習得すべきなのですが、できていません。 ![]() 衿もたっぷり抜けるようになりました ![]() ![]() 今回は下に着たものに関して失敗もありました ![]() 夏は出かける場所、乗り物,歩くか歩かないか。。。などによって、 着物はもとより、 下に着るものまで、 いろいろ替えるので、 思いがけない失敗や体験をすることになります。 そういうことも今後の記事に反映してゆきたいと思っていますので、 ご笑覧いただければうれしいです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
ake様らしいコーデです!
帯の悩み、よくわかります。 家の箪笥の帯は古いものが多く(主人の祖母や親族からの) お太鼓柄がうまく出ません。 帯枕を小さいものにして、 いつもの結び方をひと手間減らして、 更に手をうんと短くして、 と工夫していますが、 どうしても小さく低くなってしまいます。 これ、というものは継ぎ足してもらいましたが、 普段着にはお金をかけるのももったいないかなと(^_^;) 津己子さま前にもお太鼓にもいいところを出したいワンポイントの絵柄のものは難しいですよね。
もう少し使ってから、、、いっそう思い切って2部式にしてします手もありますが、、、 新品のものはちょっと勇気が要ります。 義母の9寸のワンポイント帯は7割近く自分で何とか2部式にしました。 ボンボン葡萄帯胸元、背中もスッキリとお美しいです!
葡萄ちゃんも大喜び♡ 柄の出しにくいお太鼓帯や植物系素材の多い夏帯は 二部式にされる方も多いようですね。 生地の硬さ&着付け時の汗対策というところでしょうか。 栗山の大麻帯もかなり手強いという巷の噂。そんな意見もあって二部式で企画したこともありました。 彩苑さまなるほど!2部式がいいようですね。
お太鼓と前と両方にいい絵柄をもってくrというのは至難の業。夏はとくにす~と短時間で仕上げたいですよね。 栗山の大麻帯もかなり手強いという巷の噂のそれを1本もってます。 これは更紗柄なのでなんとか結べてます。 またいろいろお教えくださいね。 AYA流晒まきまき夏の汗対策いつも楽しく拝見しています。
京都に行った時、偶然お会いできたらうれしいです。 AYA流晒まきまき夏の汗対策恭子さま
コメントがフルネイムでしかもメールアドレス付きでしたので、 管理人の権限でお名前だけにさせていただきました。 京都で、どこかでお会い出来ますように! ぜひお声をおかけくださいね。 |