fc2ブログ

絹芭蕉の着付け 衿廻りにシュシュ~、半襦袢に裾除けを付けました。

Category : キモノ一般 
あすなろさんNY滞在記を更新しました。
  NYフィルのリハ風景、ブルックリン橋を歩いて渡るなど


           

単から盛夏の夏着物へ移行するちょうど端境期の今
絹芭蕉は今の時期が一番いい頃かもしれない。

軽く、それでいて正絹なので、からだに添いやすい。
上布は涼しいことは涼しいのですが。。。からだには添いにくい。

CIMG8696.jpg


    CIMG8688_20120627230521.jpg


下に着ているものは

半襦袢(海島綿の替え袖 筒袖付き)

*ポイント
好評の晒マキ巻きは、
わたしの場合は  和装ブラジャーを付けずに直に巻いてます。

その上に半襦袢を着ます。

半襦袢の袖は身八つ口が開いているので脇が素通しになりますので、
半襦袢の袖にウソツキの筒袖を付けて仕立てもらっています。

見えますか?袖の下に透けてレース付きの筒袖が見ますでしょ!

CIMG8659_20120627231355.jpg


   CIMG8653.jpg

絹芭蕉は 透ける着物なので裾よけを付けます。

 透けない着物の場合は、 ステテコのみも可 


着物を纏う前に、これを衿廻りに
シュ~シュ~します


CIMG8652_20120627231859.jpg


CIMG8662.jpg



はい!着付け完了!
行く前に,深窓氏の書斎『深窓』へ

CIMG8665_20120627232322.jpg  

「出かけて来ます~帰りは5時過ぎの予定です~」チャンちゃん!




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

Comment

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード