絹芭蕉の着付け 衿廻りにシュシュ~、半襦袢に裾除けを付けました。Category : キモノ一般
![]() ![]() NYフィルのリハ風景、ブルックリン橋を歩いて渡るなど ![]() ![]() ![]() 単から盛夏の夏着物へ移行するちょうど端境期の今 ![]() ![]() 絹芭蕉は今の時期が一番いい頃かもしれない。 軽く、それでいて正絹なので、からだに添いやすい。 上布は涼しいことは涼しいのですが。。。からだには添いにくい。 ![]() ![]() 下に着ているものは 半襦袢(海島綿の替え袖 筒袖付き) *ポイント 好評の晒マキ巻きは、 わたしの場合は 和装ブラジャーを付けずに直に巻いてます。 その上に半襦袢を着ます。 半襦袢の袖は身八つ口が開いているので脇が素通しになりますので、 半襦袢の袖にウソツキの筒袖を付けて仕立てもらっています。 見えますか?袖の下に透けてレース付きの筒袖が見ますでしょ! ![]() ![]() 絹芭蕉は 透ける着物なので裾よけを付けます。 透けない着物の場合は、 ステテコのみも可 着物を纏う前に、これを衿廻りに ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はい!着付け完了! 行く前に,深窓氏の書斎『深窓』へ ![]() 「出かけて来ます~帰りは5時過ぎの予定です~」チャンちゃん! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |