高野山マイコーデは全身,麻と上布,でも問題がありました。。。。Category : 未分類
前日もまた雨が突然に降り出したため、
雨に降られても大丈夫な麻と上布で参りました。 ![]() 着物 越後上布 帯 麻の八寸 帯留めは二女さんにいただいた篆刻の帯留め。 何だかお参りに似合うような気がして。 ![]() 草履はカレンちゃん。 足袋は本麻 ![]() ![]() だいぶ衿廻りの着方が上手くなりました。 ![]() というようなコーデで涼しく軽やかに参りましたが、、、 お人が撮ってくださった画像で、自分の着姿をチェック。 ![]() 裾から見えているのは?長襦袢?? でも、なぜ? 上布は軽いのはいいのですが、裾の納まりが悪く、 足を蹴り出す際に裾がめくれ上がり、こんなことになっていたようです。 どうしたものかしら? ある方は、それを防ぐ為に、 ワイヤーの糸を裾に通してめくれ上がるのを防いでいるとおっしゃってますが、 どなたかいい方法をお教えくださいませんか? また、本麻の帯も垂れがめくれ上がっておりますね ![]() 芯が入っていないので、こうなるわけです。 芯を入れてもらおうかと思っています。 ところで、ハハンさん(ひぐさんマザー)のコーデと着付け、 そして御髪はすべて娘であるひぐさんがやっておられます。 ハハンさんは娘まかせ。 娘が着物の世界に母を誘いこんだというわけ ![]() ![]() 今回のハハンさんの髪型をマルベリーさんとわたしがやってもらいました。 ![]() とてもキレイに結い上がってますでしょ! 意外に簡単なんですよ。自分で出来るようにしなくっちゃ! ![]() ひぐさんの手早くキレイな着付けと結髪には定評があります。 メイクアップも含めて一度指南していただきたいものだと思っています。 その節はよろしくね ![]() みなさまのコーデはいつものようにすでにマルベリーさんが纏めてくださっているので、こちらをご覧ください。 というようなことで、これでおしまいです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは!
まだまだ残暑が厳しいですが、毎度の涼しげなお着物姿を拝見して楽しんでおります〜。 八寸の帯のタレ先にだけ、三河衿芯を(帯幅よりちょっぴり短く)ダブルにして折り、 縫い閉じてないおたいこ部分から(閉じてある場合はタレ先から20cmちょい上のあたりをそっとほどいておいて)タレ先部分に差し入れ、 最後に動かないようタレ先裏側(お尻がわ)から2〜3カ所糸止めしています。 (おもて面に止め糸が出ないようにします) それだけで使い込んだ八寸のタレ先が結構しっかりしてくれるので助かっています。 (八寸好きですので〜♪) ちいさいお嬢ちゃんたちのお茶会の絵日記、とっても上手に掛けていますね〜!! なんだか絵日記を描く楽しさを思い出しました。 色っぽいわ~お三方襟足が美しい~です。
この髪型は着付師さんから教えていただいたものなんですが、 私は髪が長すぎて多すぎて出来ないのです。 何ということでしょう~〈涙) びっくりするほど簡単で、綺麗ですので是非マスターしてください~。 >Tomokoさま
ご親切にあがとうございます。 芯がないので,軽く涼しいのですが、、、ああゆうふうになってしまって! 自分では不器用なので無理そう!? いずれにしても,芯が要りますね。 いいお仕事をなさってますわね。 『美しいキモノ」はあちこち関係ありそうですので、 早く見てみたいです。 >ひぐさま 本当に3様にキレイです。 もっと自分でささ〜と手際よくできるように訓練します。 ぜひ、また講習会をおねがします。 |