弘道館月釜 コーデ3様Category : 単 9月
![]() 着物 絽ちり 万筋 帯 単の西陣名古屋帯(織楽浅野) 帯揚 秋草 帯締め 秋カラー模様 ![]() ![]() ![]() ウソ付き半襦袢 絽の千鳥柄 ![]() ガーゼハンカチも千鳥 (かまわぬ) ![]() 書家のkayuさん ![]() ![]() nekoさん 絽の小紋 萩 ![]() ![]() ![]() お庭にはうれしい偶然 ![]() ![]() ![]() 控えの間では重陽にちなんで、女文人になって菊の短冊を描いてみましょうとの好い趣向。 ![]() kayuさんは南画をお習いになってたのかしら?お上手! ![]() わたしはへたっぴ〜! ![]() はじめに老松のご主人の太田氏から江戸期の女性文人に関するレクチャーあり。 ![]() のちに学問をすることになる女文人の7歳の頃の書 ![]() ![]() ![]() 昭和初期の冷水機から水を出してお手前も面白い。 サロン的な雰囲気の煎茶はまさにかつてこの弘道館に集った文人に思いを馳せたことでした。 次回はどんな趣向かしら?たのしみ! ![]() ![]() 田能村竹田の着せ綿の掛け軸も拝見しました。 ![]() そして、祇園四条にタクシーで ![]() ![]() ここでも楽しいお出会いがありました。 またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
ご一緒できなくてほんとうに残念! でも、ブログを拝見して、優雅な雰囲気を想像しております。
みょうがさま思った通りの趣向を凝らしながらも、
リラックスしておつきあいができそうないい会でした。 毎回老松さんの和菓子もいただけるのも楽しみですし。。。 次回は11月!ご一緒しましょうね。 |