fc2ブログ

川越唐桟が一年越しで縫い上がりました!

Category : キモノ一般 
過去の記事で確認しました。
取りかかったのは昨年の10月。
完成したのは、今日。
一年がかりということになります。
月イチのチクチク教室なので仕方がありません。
それもセンセイがかなり手伝ってくださってのことです。

昨日の教室で袖付けに取りかかり、
本日、残っていたくけ縫いをやって完成させました。

IMG_0012_20120920230315.jpg

両画像ともセンセイです 

IMG_0013_20120920224810.jpg


この川越唐桟は厚手なので11月頃まで着られそうです。

艶があって木綿としては上質だと思います。


IMG_0022_20120920234201.jpg(実際の色は上の画像の色ですグレー系)


1枚縫っただけではまだどこがどうなっているのか??ちんぷんかんぷん
次回からはまた単を縫おうと思ってます。
教材用に新中古の反物をゲットしてあるのです。

また大阪のTセンセのところでは夏物の紗の着物(リサイクルもの)のリメイクをやりたいとおもってます
着物をさばいて(解いて)家で洗ってあります。

IMG_0001_20120920225554.jpg

   IMG_0004_2_20120920225553.jpg



   IMG_0010_2.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

Comment

縞物を縫われたのでしたら次は大柄の浴衣を縫われたら楽しいと思います。柄あわせ、布を裁つのも順番を柄によっては替えて、など色々楽しみがあって。高価な絹の反物では少し失敗がこわいですけど、柄がきれいに合う楽しみは十分に味わえると思いますよ。

○○さま

和裁を長くおやりになっておられますのでしょうか?
いいアドバイスをありがとうございます。
はじめて縫った長着、
まだまだその楽しみを味わうにはほど遠いですが、
いつか柄合わせという楽しみもあることを励みに頑張ります。
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード