女系5代が繋がる着物とコーデ!Category : 袷 10月
あーちゃんに着せた市松のアンサンブルは,
わたしの母方の祖母が長女Y姉さんの3歳祝いに縫って ![]() Y姉さん 3歳 ![]() R姉ちゃん 3歳 ![]() それをあーちゃん(小2)に揚げをおろして今回着せてみました。 つまり孫から数えるとおんな5代が、繋がってます。凄い! ![]() ![]() ![]() わたしのコーデは 夫の母の帯 夫の姉の嫁入り箪笥のピンクの色無地を生地がしかりして、 また地紋が美しいので、 わたしが染め変えて、お茶席好みの色にリメーク!! お宮参りの付き添いやお茶席にとても重宝する色無地となっています。 ![]() 帯揚(赤の飛び絞り) 帯締めはゑり善さん ストラップは六角堂池坊さんの売店にて(花ハサミがついっています) ![]() ああ着物って、すばらしい! ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
私も先日そのストラップを帯飾りにしました!
お揃いですね~。 「壽」の字の帯も素敵です。 私も、黒地の福寿の帯を持っています。 そして、お孫様のお着物、 とてもかわいらしい! 家の娘三人も、 似たようなアンサンブルをそれぞれ着ました。 三女ですら、最近はお着物面倒くさい、 と言い出して寂しいです(^_^;) 来週末京都に行こう!と思っていたのですが、 思いがけず次女が虫垂炎になり無理そうです。 こどもって、いくつになっても次から次に、、、。 受け継いでいく着物のいわれを聞きつつ、
着ていく場にふさわしいかどうか、が知らず知らずにわかってくるようになるのですね。 津己子さまこの季節になる間で待たせていたこのストラップ。春の思い出の街歩き記念のおソロですよね
![]() 二女さまのその後はいかがですか? いつまでたってもこどものことがついてまわる母役割。 出来るうちが花,逆は嫌ですよね。 あのかわいらしい着姿が思い出される三女ちゃまですが、、、中学生になるとイヤ〜って、そういうお年頃かもですね。 年内のお越しを鶴首お待ちしておりますから ![]() ![]() のりももさま回数が増えるとだんだんわかってきます。
なれですね。 わたしももう10数年でやっとというところです。 何でもそうですが,最低10年は継続しないとものになりませんが、着物道もそのようです。 のりももさんも回数をお増やしください。 着ることで学ぶ!! ![]() |