fc2ブログ

春休みの親子旅行記は、格好の京都観光案内 by津己子さん

Category : 京の風景 スポット
先週の木、金と京都に一泊旅行にブログ縁のきもの友である津己子さんが中学生のお嬢さんとお越しになっておりました。
お嬢さんのお友達とそのお母様もご一緒の4人の旅。

移動に伴う所要時間やお食事処のご相談のメールをいただき,
少しアドバイスをさせていただいたこともあって、
ご丁寧な御礼とその様子をお知らせいただきました。

私信ではありますが、
お嬢さんとの京都旅行をご計画中のお母様にはご参考になるのではないかしら?と、
ここにご紹介させていただました。



1泊2日の京都旅、お陰様で楽しんでまいりました。

まず、京都駅からタクシーで下鴨神社まで。
本殿から御手洗川をのぞみ、糺の森を下って河合神社へ。

娘とお友達は、美人祈願(?)で似顔絵絵馬を奉納。
河合神社は、美人祈願のようです。
丸い顔の形の絵馬に、備え付けのペンでお化粧して奉納するのです。
子供たちには、とっても受けていましたよ。

もっと本殿に近いところには縁結びの神社もありましたが、
そちらは、まだ早かったみたいです(^_^;)


そこから再び糺の森を戻って、通りを隔てたみたらし団子のお店へ。
焼き立てで香ばしくて、ちょっと小ぶりのお団子はとってもおいしかったです。

そこから再びタクシーで、銀閣寺まで。
降りたところからもう人、人、人。
パトカーや消防車や救急車が通り過ぎていたのですが、
何かあったのかしら?
(注*夫もそのことを申してました。気分が悪くなった方があったらしいとか)

以前行ったときは確か秋だったので、静かなイメージがあったのですが、この日は大混雑。
それでも築山まで上がり、上から眺めた銀閣寺は、
鄙びた色合いでとても美しかったです。
内部も公開されていましたが、そこはパス。

続いて、哲学の道をぶらぶらしながら、
昼食に「喜さ起」へ。
1800円の湯豆腐定食。
とてもリーズナブルで、やわらかいお豆腐のおいしいこと。
御出汁もまろやかで、薬味と合って、絶妙でした。

それから、法然院へ。
私、ここは大好きなのです。
お友達は初めてとのこと、ちょうど本堂も特別公開されていて、
私も中に入るのは初めてだったのでした。
学生さんがいろいろご説明くださって、
本堂の釈迦如来、狩野光信の襖絵、方丈や、お茶室など、
中から見る景色も新鮮で、
時折響く獅子脅しの音色が、すがすがしかったです。
あの、椿の手水!良いですね、
外は桜、中は椿、とても贅沢です。

次に、霊鑑寺へ。
入館ぎりぎりに何とか間に合いました。
普段非公開ということで、どうしても見ておきたかったのです。
片膝立てた観音様は珍しく、
また、時節柄有職雛が飾られていましたね。
我が家にあります享保雛とは少し違いますが、
とても大きく、また女雛が片膝立てていました。
韓国では、それが正式な座り方で、
日本でも長くただし居座りかただったのが、
明治時代に女性行儀が厳しくなり、現在の正座の型が正式になったとか。
椿の種類も多いこと!
中には、洋風の名前もついていましたね。
もっと写真をゆっくりとっておけばよかったです。

そこで、連れがかなりへばってしまったので、
そのまま蹴上のウエスティン都ホテルに移動、夕食まで一息つくことになりました。

そして、夕食は京四季へ。
河道屋さんのお隣だったのですね、

風情のある建物、さすが御公家様のお屋敷跡!
お部屋には、川端康成のお手紙があって、びっくり。
子供たちには瓢弁当、母たちは竹懐石。

お懐石なのにリーズナブルで、御出汁がきいて、とてもおいしかったです。
最後に、ご主人がご挨拶に出て見えて、お抹茶をお立てくださいました。
お菓子も手作りですね、おいしく頂戴いたしました。

そのまま寺町までぶらぶら歩き、
娘たちは新京極や寺町でお土産屋さんめぐり。
にぎやかで、若い子には楽しいのでしょうね、
私たちがのぞきたいようなお店は閉まっていて残念!

夜は、母組、娘組に分かれて、深夜までおしゃべり三昧。

翌日は予報通りの雨でした。
老松さんは、風情のある街並みになじんでいるのですね。
入口からずっと奥まで入って、
迷路のようにくるくる回って、お二階の体験室へ。
米粉の入った種はしっとりして、
見ていると簡単そうですが、やってみると難しい!
真ん丸に広げたり、均一に広げるのは至難の業です。
子供たちの方が、ずっと手慣れた感じですね。
お手本通りには無理でした。
が、自分の作ったものには愛着があります。
あんこのあくもぬけていて、とてもおいしかった。

また、いただいたお抹茶茶わん。
どれもとても個性的で、おしゃれなものばかり。
特にわたくしが頂いたお茶碗は、
中が富士山、外が鷹、高台にはなすび。
なんとおめでたい!
娘のいただいたのは、美しいブルーで、飲み干すと底に青い鳥が。
眼福でした。
そうそう、夏柑糖を別送しました。
それから、香果餅
珍しい月餅ですね、香ばしくてあっという間になくなりました。

本来の予定ではそこから北野天満宮を通って、
御所あたりに出て十二段家、でしたが、雨脚が強かったので、
タクシーをお願いしてに。

誰しも考えることは同じで、錦は大混雑でした。
ちょうどお昼時だったので、
お餅屋さんでお昼をいただくことに。
家の娘はお茶漬けを楽しみにしていたので、
お餅入りのお茶漬けを、
私は力うどん、お友達はお雑煮、やきもち、
ちょうど餅つきの時間帯で、にぎやかでした。
着きたてのお餅は美味しいです。

教えていただいた喜久屋さんで碗だねや珍味を買いました。
大丸から地下鉄で京都駅まで出て、ぬれずに帰って来れました。

教えていただいたコースはとてもよかった、
秋に、同じコースをたどってみたいです。

そして、リヒテンシュタイン展もいかなければ!
岡崎周辺を、またご一緒できればと思います。
本当にありがとうございました。


タクシー移動ではなく、バスでも良かったかと思いますが、
ともかく混んでいた時期だったので時間が読めないので、このたびは楽してしまいました。

写真、何枚か添付いたします。 津己子 



お食事編  喜さ起(昼) 京四季(夜) お餅屋(昼)
 Šì‚³‹NA‚Ђ³‚²•Ù“–A $B$*CcDR$1(B-01

下鴨神社 下賀茂神社-01


哲学の道

哲学の道-01



老松さん
oimatsu-01.jpg





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

Comment

早速アップありがとうございました。
食べ物のことばかり(^_^;)
今日とは大人のテーマパーク、
楽しみは尽きませんが、
中学生なりの楽しみ方もありました。
ちびは、5月下旬にまた研修旅行で京都入り。
下見?も兼ねていたのだと思います。

こちらこそ、記事にさせていただきありがとうございます。
5月末に研修旅行ですか!

ママにも格好の日ですね@爆。


非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード