fc2ブログ

単の覚え書き 最近は木綿ものが増えてます。

Category : 単 9月
好んで着るとはいえ、単の時期は、春の単@6月 秋の単@9月とに限られている。
過去のBlogから手持ちのものを拾ってみました。


帯はその時々で、
麻もの以外の夏帯であったり、
塩瀬帯(塩瀬は単にも可) 博多帯や、軽い目の帯をしております。


単 やわらかもの

付け下げ

IMG_0019_20120611143554_201309242118597f2.jpg


色無地
f8596f8645b87f82ed56431e641b093d.jpg 0926a1_20130924211900631.jpg


小紋


絽ちりめん(夏きものですが、9月は可)
69561f4256391f57ea1e9fc053d064d1_20130924205936dc5.jpg    丹後縮緬小紋acb30355ec5ff5fdaa2276db367ccb69_20130924205936331.jpg

竺仙 よろけ縞
1ecda16b2b54436e6fd2a1b218f329f8.jpg お召し(紋付)
IMG_9623_20130924212234b9f.jpg

カタもの

本塩澤
IMG_0009_20120607220356_20130924212738748.jpg



CIMG4597_20100929175820_20130924214541cae.jpg CIMG8641_201309242127365c6.jpg

1b0cb413f608dcb868091ff325fa0632.jpg  CIMG8035_20120613233004_20130924213857406.jpg

5e591a26a1a5f1ef359d3c9be4536d1b.jpg

大島紬
18782f57fc4ce8e65d40a8172d6c763b.jpg


木綿もの  
今後は全国各地の木綿ものをいくつか体感してみたいと思っています。
会津、片貝、弓浜、久留米、薩摩、、、、

川越唐桟
IMG_0003_20130909230315015_2013092421505113a.jpg 綿ちりめんIMG_0005_20130625205508_20130924230702db6.jpg


阿波しじら
CIMG8549_20130924213734cbb.jpg  浜松木綿 有松絞り CIMG4265_20100918221115_201309242304280fd.jpg


伊勢木綿0913obi_20130924230542803.jpg


以上、6月、9月限定の単の着物の覚え書きでした。

こうして画像を整理してみますと,似通った色目のものが多いことがよくわかります。
ブルーと紺系、それに生成りとグレー系。安心な色目なので。。。。反省。




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

Comment

非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード