キモノ一般
譲られた反物で仕立てた紬ですが、結城?それとも他の紬なの?
1昨年姻戚になる老マダムから突然,お宝ものの帯や着物が送られてきたことはここでも書きましたが、
その中に、
反物と八掛け、胴裏セットがありました。
大阪のTセンセに仕立てていただき、先日お友だちとの新年会にはじめて着てみました。

わたし好みの大きな幾何学模様。



ざっくりとした手織りの紬帯と併せてみましたら、とてもいい感じで,気に入りました。
ありがたい
また一枚増えました。

この風合いを手に取ってみてくれた着物通の友人は、「結城とちがいますか?!」と
わたしには見分け方がわかりませんが,このあたたかさと軽さは真綿系には違いありません。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



その中に、

大阪のTセンセに仕立てていただき、先日お友だちとの新年会にはじめて着てみました。

わたし好みの大きな幾何学模様。



ざっくりとした手織りの紬帯と併せてみましたら、とてもいい感じで,気に入りました。
ありがたい


この風合いを手に取ってみてくれた着物通の友人は、「結城とちがいますか?!」と
わたしには見分け方がわかりませんが,このあたたかさと軽さは真綿系には違いありません。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




スポンサーサイト
Comment
No title
結城云々は別として素敵なお召し物ですね。端切れがあれば少しほどいてみて経糸横糸両方が真綿から紬がれたもので、撚りがほとんどかかっていなかったら結城の可能性が大きいと思います。ただし、経糸に生糸を使って高機で織られたものもあるのが現実ですので、生糸を経糸に使っているから結城ではないともいいかねると思います。ちなみに、結城の反物の両端の耳は白色であったと思います。(但し、結城縮は除く)
No title
>sikibuさま
ご親切にいろいろお教えいただきありがとうございます。
さっそく端切れをチェックしてみます。
少し光沢がありまして(老マダムが東京の方ですので)
関西では余りみかけない村山大島かもしれないという方もあります。
ともかく,織の見分けもおぼつかないという着物愛好者ですので,今度ともよろしくおねがいします。
ご親切にいろいろお教えいただきありがとうございます。
さっそく端切れをチェックしてみます。
少し光沢がありまして(老マダムが東京の方ですので)
関西では余りみかけない村山大島かもしれないという方もあります。
ともかく,織の見分けもおぼつかないという着物愛好者ですので,今度ともよろしくおねがいします。
Comment form