大きなお茶碗!!「大茶盛」 名残の桜コーデと春爛漫色Category : 袷 4月
名残の🌸コーデです。
お茶扇子 (型絵染めの畑中美穂さん) ![]() 🌸散し地紋の色無地 ![]() 剪定に植木屋さんが入って、すっきりした庭。 昨日、ヘナをして髪も結って、わたしの髪もすっきりと。 ![]() ![]() ![]() 近鉄大和西大寺まで行きました。駅構内にて、 いつもおひとを撮っていて,自分の外での画像が極端少ないので、こういう画像はうれしい、 ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良にお住まいのすずさんとご一緒しました。 すずさんとのおつきあいは数年前の大茶盛りの記事に初コメントをくださったのがご縁のはじまりでもあったご縁のお寺なんです。 ふたりとも羅のコートを着用してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大茶盛りのお席のあとの ![]() 中では撮影禁止でしたので画像はありません。 パンフレットより ![]() ![]() お隣の方の助けを得ていただく大きなお茶碗は5人分たっぷりありました。 お茶を点てるのはお坊さま。 茶筅も茶さじも棗も、何倍もある超特大なのが面白いのです。 「お茶が薬のようで大変貴重だった1239年(鎌倉時代)に、厳しい戒律による修法の結願の際に「酒盛り」ならぬ「茶盛」としてお茶を振舞ったことに由来している大茶盛。 利休らの茶道以前のことだったので難しい作法もなく誰でも気軽に楽しめるものです」 というユーモア溢れるお坊さんのご説明がうまく,たのしめるお茶でした。 中国福建省からの修行僧とその関係者と記念ショットもありました。 ![]() ![]() かつてこの東塔跡で海老蔵さんの舞台があったらしです。 ![]() 塔跡と金堂 ![]() すずさんの愛らしい本日の小紋。 いい時代の京染めの鮮やかな空色。 帯も品のいい格のある春色@祇園むら田とか ![]() ![]() みょうがさんのオシャレな帯。 ![]() またに少しつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
akeさま、バッグ素敵っ!!
あ、いえ、みなさまのお召し物ももちろんですけど。笑 Tomoko さまさすがお目が高い!
このバックの生地は染色作家ものなのです。 着物の御礼にいただいた大風呂敷。 手提げとして活かしたいと思い「きねや」さんにおねがしました。とても気に入ってます。 デザインがいいから!ですよね。 |