京友禅工房の中庭に天蓋が被い、網代のお茶席 貝桶の帯,彩苑帯などCategory : イベント
お若い着物ともだちの弘美さんのご案内で、
染工房高橋徳「初代徳治郎の掛軸展」と記念茶会にいかせていただきました。 http://takahashi.typepad.jp/ お家に伝わるの立派なお道具 おきれいなお手前 ![]() ![]() (小さい画像は大きくなります) コンクリートの中は和の世界!!こんなお茶席もあるんだ!と♡ 天蓋に被われた中庭に設えられた網代のお茶席です。 ![]() (お借りした画像です) ご亭主の高橋さんがいろいろお話をしてくださり、 和気藹々のいいお席でした。 主菓子は、展覧の高橋徳の初代の掛け軸が円山応挙@鶴の写しに因んだもので、 美味しい美味しいを連呼してしまった聚光さんのきんとん。 ![]() ![]() ![]() ![]() 京友禅の小物ギャラリー ![]() 工房まで拝見させていただくなど眼福の一日でした。 ![]() 弘美さんの帯はお祖母さまの貝桶 ![]() ![]() きれいな地模様の色無地 ![]() さいえんさんは自作の帯 ![]() 乙女さんは 彩苑作『藤』 ![]() ![]() ![]() そして、、、、 わたしも実はこの日に彩苑さんから受け取ったものがありました ![]() あまた改めてお披露させてくださいませね。 ![]() みなさんとご一緒できて、とても充実した一日でした。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
こんにちはお庭の中にすっぽりと納まって、面白いお茶席ですね!
京都のこういういろいろなシーンの豊かさには感心させられっぱなしです。 お着物も皆さん個性があって、素敵です~。 なかもとさま〜なかもとさんには気に入っていただけると思えたお茶席でした。
オーナーさんの心意気が嬉しいお席でした。 こういう機会をあたえていただける京都暮らしがありがたく思えたことでした。 いつかなかもとさんとお茶席をご一緒したいと思います!!! |