fc2ブログ

京都の私大下宿生、初年度費用は「親の年収3分の1」women's journal (6)

Category : women's journal
top1_20140531091643012.jpg


京都の7私立大・短期大に入学した下宿生で最初の年にかかる費用の平均は親の年収の3分の1を占めるとする調査結果を、京都私立大学教職員組合(京都市上京区)がまとめた。

10389518_639509286130919_3896215062181946138_n.jpg


 京都新聞 夕刊5/30  こちらです




親も大変だ、この数字!

ウチもかつて三人のこどもの学費で追われていたことがあった。
第一子とあと年子二人の3人が、大学生2人、予備校生1人が重なり、学費をどう工面したのか?
給料取りの夫のボーナスを全額使っても足りず、わたしの稼ぎも当然、学費に投入したはずだ。

それでも三人とも京都の学校だったから何とかなったけど、
記事のあるように下宿を余儀無くされる場合は大変なことだ。

子どもはバイトに追われ、故郷では母親ももちろんパートで、補うのでしょうが、
大学生が2人、ましてや3人となれば、もうお手上げだ!

少子化の現在の方が、
子どもにかける教育費がわたしたちの頃よりも一人当たりの教育費が増えているように思う。

ましてや晩婚,晩産となれば、
子どもを仕上げたあとの現役期間が残り少なくなっているはずで、
自分たちの老後の備えまで手がまわらないのではなかろうか?


わたしの場合も、
3人の子どもが巣立ったあと、
彼らの結婚に際しては何も親が経済的負担も負うこともなく、
式もご招待されたので少しのお祝い金のみで、列席させてもらっただけ。

アメリカ時代に知った知人の「子どもの結婚に際してはお祝いにベッドをプレゼントするだけよ~」との目のウロコ的発言が活かされたわけだ!

西海岸のプールのある家に住むお金持ちの親でも、
子どもの学費は愚か、生活費も面倒を見ない親が多く、
学生は大学内でいろんな仕事をしたり夏休みには他の州で稼いで,秋学期の授業料を作っていたものだ。
しかし,親の尊厳は,経済力ではない。
子どもたちは感謝祭やXmasには親の元に万難を排して全米から集まって来るのだから!



ああ、そんなこんなで、老後のための貯蓄を怠りというか、できなかった^_^涙
(いくらかその時期に手に合う着物を購入する楽しみは味わせてはもらえたが、、、、)
かつかつわずかばかりの年金(老齢年金+自己年金)だけは確保できただけでも、ましかしら?

充分な年金がもらえる勤め人生活はとうていできないタイプだし、
35歳からのスタートのフリーランス稼業だから、仕方が無い。


健康に恵まれて、人脈友人にも恵まれていることに感謝している。
仕事も遊びも人脈友人があってこそ、だから^_^




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

Comment

わかる わかる…

同時のセールス撃退法
「子供が大学生で下宿しておりますから」

これ 100%有効でした。(爆)
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード