入梅で雨が心配なので麻の帯、気温は下がっていたので紬 足元は胡麻竹の下駄 花菖蒲Category : 単 6月
![]() 着物 紬 簪の織 ![]() 帯 本麻 名古屋 蕗の葉っぱの手描き帯 (義母の芯無しのかがり帯が結びにくかったので仕立て替えして芯入名古屋帯に) こちらに関連記事あり 帯留め 薔薇のべっ甲 (帯留めの薔薇が蕗の画と重ならないように、あえて画をズラして締めました) ![]() ![]() 帯揚 絽の飛び絞り オレンジ ![]() ![]() さて、銀閣寺経由のバスで一緒になったアジア系アメリカ人の若いカップル。 カンサス州からやって来たはじめての京都ステイ5日間の旅とか。 「カンサスと言えば,トーネードーの州ね」 「よくご存知ですね」 「怖い目にあったことあるの?」 「ワンブロック向こうの通りにターネードーが走り、怖かったことがあるよ」 「そういうときはどうして身を護るの?」 「ベースメンに降りて通り過ぎるのを待つのよ」 「ああ、そうよね,アメリカの家にはベースメントがあるから、そこに逃れるのね」 「ところで、いまから何処へ行くの? もしよければ、平安シュラインのガーデンのアイリスはいかが? 今日は入苑料フリーよ!わたしも友だちと待ち合わせてるから ご一緒にどう?」 とおせっかいシニア。 元々は着物姿を撮らせて!と声を掛けられのがきっかけでした。 ということで記念写真です。 ![]() みょうがさんと ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神苑の公開日はお天気にも恵まれてありがたいことでした。 ![]() 神宮道の鳥居を越して少し歩くと階下が店舗になっているマンションが見えます。 その角から東に行くと ![]() 日本の夏、団扇です!!祇園町の芸妓さんの名前の団扇で有名なお店 ![]() 大きくなります ![]() そこから数軒目にある茶房「好日居」でお茶を戴きました。 いい空間と時間がゆったりと流れるとっておきの処。 ![]() ここははじめてとおっしゃるみょうがさんをお連れして、よろこんでいただきました。 参考 こちらです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |