能の講座 むじな菊の小紋で参加しました。Category : 能楽
意識して集めたわけではないのに、
着物歴も長くなれば自然と増えてしまった「菊の文様」です。 ![]() 中でも好きなのは、 『むじな菊」というわれる文様です。 ![]() 昨夕は気に入って通っているお能の講座「能あそび」弘道館でしたので、 むじなの堰出し万筋小紋を着ました。 栗山工房彩苑デザインを染め染めさせていただいた「むじな菊」手提げももちろん携帯しました。 ![]() 「能あそび」講座の今期の最終回でしたが、 観世流シテ方林宗一郎さんの若々しい楽しい講座は来期もつづくので、 とても良かったので参加するつもりです(^^) 今回は、鬼がテーマ ![]() 江戸期のものから現在のものまで各種の鬼の面,11面もお見せくださいました。 「小鍛冶」は、赤、白、黒と演じ分けられていて、 その違いを仕舞いで見せてくださり、さらに衣装を参加者が付けて貰ったりと、 楽しかったですよ。 ウチには先代からの小鍛冶の京人形がなぜかあるのですが、 今夕のお勉強のおかげで今後は親近感を持って飾れるようになりました! 若々しい赤小鍛冶です。 ![]() ![]() 参加者一同の大きな拍手は、お礼の気持ちいっぱいでした。 若々しい、楽しい講座をありがとうございました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |