fc2ブログ

嫁入り箪笥の帯に寄せて思い出すこと

Category : 袷 1 月
街中に出かけました。
こっくり濃い色の紬に、帯は当時、全盛期の高島屋呉服部にいた伯父が選んでくれて嫁入り箪笥に収まったものの1本。
モダンで大胆な柄の紬帯はまさに1970年昭和の帯ですね。



平均結婚年齢24歳だった団塊世代の嫁入り箪笥に収まった大量の着物たち。
作れば売れる糸偏産業最盛期でした。

ところが、
今はマンションのウォークインクロゼットが主流となり、嫁入り箪笥は不要。
現に老舗呉服店でもお得意様のご婚礼に伴う荷飾りの御用がなくなっているとのことです。


荷飾りといえば、1970年代半ばに暮らしたアメリカで強烈な体験が思い出されます。
ある女性の集まりで着物を着て日本のカルチャーに関して話しをするということがありました、
日本では娘が結婚する際に家具や着物を箪笥に詰めて持たせるのだとわたしが説明したところ、
「そうなんですか、どこかの国では牛や家畜を何頭持ってくるかで嫁の価値が決まるらしいわね?」と、知り合いが発言したのです。

強烈なカルチャーショック!
このことがわたしを変えるきっかけとなりました。のちに出会うこととなる女性学、フェミニズムという考えなどまだ知らなかった三十前のわたしの体験でした。

長文になりました。
しばらく掲載していなかったコラムをまた再開しょうかしら?


拙著「女の言葉が男を変える」講談社 1993年刊 参照






ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



Comment

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード