お能2番を鑑賞 知恵の使者@フクロウ尽くしのコーデで参りました。Category : 能楽
昨日は観世会館でした。
![]() 着物 刺し子のフクロウ 大島 帯 フクロウが織り出されてます。 帯どめ フクロウの七宝焼 きもの鶴。 京都の観光地は春節で来日のアジア系で溢れています。 観世会館は、わたしのウチからはとても行きやすいのでありがたい処にあります。 左奥に見えてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 座席は当時引き換えでしたので早い目に到着したので前から2列目で、かぶりつきましたわ(^^) 「氷室」は演じられることがあまりない演目ですが、 弘道館の講座「能ものがたり」で事前学習ができてますので ワクワクと拝見しました。 宗一郎先生は氷室の神様の威厳も伴って上手く演じられ、 あの鑑にも見える氷を神様が天女に手渡され、消えてゆかれました。 囲いで作られた氷室の中に神が現れるさまは壮観! しかし、囲いの中で装束の大きな神様の動きはむづかしそう。 後見は師で父上の喜右衛門さま。 ![]() もう一つのお能は「桜川」 友人がぞっこんのシテ方、味方玄さん、何とも心に響くいい声のシテ方です。 これは狂女物ですが、隅田川とはちがい母と子が再会して、ハッピーエンド。 装束は桜づくし、そして桜川、子は桜子、桜川にながれゆく桜の花びらを掬う狂女の母、、、、 子方は、シテの味方さんのお嬢さんが、それはそれは、凛として立派に努められました。 うちの孫と同じ四年生ですって!ばあば心でみとれていました😍 今後も繁く能鑑賞に参りたいと思ったことでした。 帰路もバス一本、乗れば10分で帰れます。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |