今日は葵祭煎茶献茶式 懐かしい煎茶会 杉本家にてCategory : キモノ一般
重文の町家、杉本家で15年余りお世話になりお稽古を続けた小川流煎茶、
葵祭の一連の行事の最終日の今日は、煎茶献茶式が小川流によってご奉仕されます。 小川流煎茶公式サイト 式年遷宮奉祝 平成27年葵祭煎茶献茶祭 京都三大祭の一つ葵祭の行事として、世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社) において小川流煎茶献茶祭が執り行われます。 高床式の舞殿の上で行われる御家元の献茶式を近くで拝見できることから、 人気の高いお茶会です。喫茶席、小饌席など新しく建築された結婚式場など境内をすべて使って 煎茶会が繰り広げられます。 小川流煎茶公式サイトより 記 わたしも杉本会として毎年ご招待を受けて参列させていただき、 数年前よりOBとなってからも楽しみに伺っております。 今頃、始まっていることでしょう。 若宗匠のお点前と節子師範さま ![]() 2013年献茶式 長く仕事場にしていた3方が窓になっている日当りのいい2階の角部屋を 先日来、アメリカで大ブームとなっているコンマリさん式お片付けをしました。 仕事の資料など紙ゴミの袋が何袋もできました。 いまは仕事資料室兼用の着付け部屋(衣装箪笥は別室にあります)となっていまして、 資料を整理したおかげで空いた書棚に着付の小物やお茶関係の小物を入れています。 ![]() 懐かしい写真がありました。 杉本会の各自が3人ずつお客様を招待して私たちが(師範さんでなく(^ ^))お点前をして、 美味しい小川流の茶味を味わっていただくといく大胆なお茶会を催した際の写真です ![]() ![]() ![]() 左から元新聞論説委員、人間国宝の染色家、森口邦彦さん、赤い着物、永田萠さん、、、 中央奥のグリーンはわたし、お家元、いまは亡き杉本会をおつくりくださった恭子さま、杉本先生など勢揃い。 女性陣は染色家、渋谷和子さんのものを何か身につけているという趣向でした(汗) 90年代末の楽しいお茶会でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |