みなさまもそうでしょうが、11月は行事が多い、お出掛け多し😅🍁
わたしも、今週は特にそうでした。
日曜日
午前中は弘道館月釜へ 炉開きでした。
亥の子餅にお濃茶。
雨に色づくお庭🍁 拡大
菊のコラージュはご参集の方の帯と訪問着、そして、わたしの帯留め(^O^) 拡大
午後からは
前回も参加した『明日の京都 文化遺産プラットフォーム』
今回は200年先の文化財を私達は守れるのだろうか というテーマ。
源氏物語の女房語りをなさる山下智子さんの舞台もあったので追っかけでした💦
六条院の造営に関する語りとフォーラムの内容が上手く噛み合ってました。
月曜日
夕方から京都造形大連続講座 日本芸能史(師走まで毎週月曜日)
その後はもうすっかり暗くなって雨の中をダッシュ〜
既にはじまっていた野田淳子さんのコンサート付きシンポジュウムに街中まで走りました。
でも、、
自分も今までこういう仕事をさんざんやってきたものですから、つい辛口になって。。。
野田さんの歌声に惹かれてお友達もお誘いしてまで参加したのに。。。。トークの時間があまりにも長過ぎました。あんぐり!!
いつか野田さんの歌だけを聴きたいです!!(笑)
村山大島
スワトウの紬帯
水曜日
文楽で大阪👘 拡大
ゆっくり番組もチェックせずにGO
休憩時間はたったの20分、長丁場で今回はぐったり(^O^)
お尻が痛くなりモゾモゾ。
最後の演目である団子売りでは、サプライズあり。
襲名後、初お目見えの玉男さんはプログラム通りの出演ですが、配役になかった桐竹勘十郎さんが出られたのでした(^O^)
なんだか得した気分。
付け下げ紬
長時間座っていても疲れない八寸帯にしました。 拡大
本日金曜日は雑用と夕方から弘道館の能遊び講座(^O^)👘
土曜日は鴨川のそうちゃんの七五三👏👘
そして、
日曜日は拙宅にて大人のお茶会遊び。
煎茶とお抹茶
計8名🎶で仕出しを取り、ゆるゆる遊ぶなんて、シアワセ。
とりあえずお道具を出してみました。
女性のお茶会に相応しい煎茶に使える楽しい茶器あります。サプライズにしておきます。
お点前は現役さんにお願いしております✌️
たまにこういうことをやると使う機会にもなりいいことですから。
庭のお手入れ不行き届きは、見逃してくださいませ。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
袷 10月 | comment(0) |
<<鴨川ファミリーの末っ子の七五三✨ | TOP | お祝い会 お茶席 地唄舞 など>>
comment
| TOP |