明日の演能に寄せて わが昔のことなどCategory : 能楽
明日は☔️か曇りか😅
早くから切符をゲットして楽しみに待っていた 能と狂言の会 in春秋座 北白川 お能に関心のある方にはわかっていただける、このワクワク感🎶 道成寺✨ ![]() ![]() 綺羅星の如しの配役。 片山家一門が勢揃いされます。 地謡には片山家の当主、九郎右衛門さんはもちろんですが、味方玄さんも✨ そしてお囃子方には 大倉源次郎さんと亀井広忠さん✨✌️ 春秋座のある造形大連続講座に通っていた際にこの公演を知り、能のお友達に紹介したところ、総勢5人で鑑賞と相成りました。 人気公演ですからヨーイドンでネットで券を各自取りました✌️ もっと前のお席で観たい😢 でも取れただけでもいいかも? 能の道成寺といえば乱拍子。 30分余り小鼓と掛け合いで、 わずかな動きだけ。 それと鐘入り✨ かつて新門前の片山家にお稽古に通い お世話になったウチの亡き義母の分も楽しみに拝見してきます。 若き日のわたしと義母💦 ある会でわたしも舞うことになりまして お稽古をつけてもらってる写真が残っております😅 ![]() ![]() 実家の両親も観世流を少しやっていましたし、 学生時代は宝生流謡曲部の出来の悪い部員でした。 ![]() 現在はよき鑑賞者として頻繁に公演講座に足を運ぶのも、昔取った杵柄なのかもしれませんね。 思えば昨年の今頃、寒い日に片山幽雪さんが亡くなられて一年になります。 何着ていきまひょ 蛇ですからウロコ柄、ないわ😢 みなさまもいい週末をお過ごしくださいませ。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
お稽古こんばんは
お稽古つけて貰って良いですね。 私は祖父が存命中に謡や仕舞いの 稽古を始めなかったので 祖父に稽古をつけて貰うことが ありませんでした。 (母はほとんどしませんので) でも、祖父の百番集はお教室や 御能を観に行く時に持って行ってます。 小さくて沢山入っているので 便利です(笑) (お教室は諸事情により別な所 探し中でお休みしてます。) 周さま
こんな昔もありました。 嬉しい若き日の仕舞い姿😅 それから40年離れていてもまた、。観客としてお能に戻れて嬉しい日々を送る幸せ✌️ 周様もお楽しみくださいませね |