fc2ブログ

小雨の降る春の宵  弘道館の庭  能あそび講座 若手能楽師の意欲企画 拍手👏

Category : 能楽
最近はテレビ、雑誌、ロケにも使われだいぶ知られるようになってきた弘道館。ここは御所西に位置した江戸後期の学問所の跡、それを取り壊してマンション建設計画が持ち上がる。~これに待ったを掛けたのが、老松のご主人の太田さん✌️
以来、多くの支援者も増え、わたしにとってもお茶、お能などの文化教養の拠点としてなくてはならない弘道館となっております。
かつてここがスタートして間もないころに知り合いから紹介されてここを知り、お友達をお連れして月釜から始めました。~もう足掛け5年かしら👍
昨日は夕方から能あそび講座でした。
  拡大


道成寺づいてます。
あまり上演されないという大曲の道成寺ですが、
わたしたちはお正月に春秋座、
来月は大阪能楽会館で宝生流の滿次郎先生(学生謡曲部時代の師匠筋の先生)の道成寺✨
秋にはワキの有松さんが観世会館で披かれます✌️
今夜は楽しい趣向を織り込んだ素謡で大曲の道成寺でした。
道成寺の乱拍子で小鼓との掛け合いの間 知らない方には??
アイの逸平さんが脇の床に釣り鐘を吊り下げられた演出✌👏
12310463_960440104037834_6551448319591280207_n.jpg
若手の人気能楽師さんたち🎶熱演に😍👏
年々バージョンアップしている能あそびです👍
75552_960136074068237_6391282349653580919_n.jpg
ワキ方のお仕舞👏
逸平さんの説明によると、小謡「細雪」は茂山家だけに伝わるもので、当然あの谷崎の細雪です。
ひいひいおじいさんの千作さんがある宴会に呼ばれはったときのご縁で谷崎に作ってもらわはった小謡とかで、まさに今🌸
仕舞は宗一郎さんの賀茂!ちょうどこの間から下鴨神社でのシンポで学んでいるので,タイムリーでうれしかったです。
弘道館だけで繰り広げられた一夜の能あそび、なんとも贅沢なことでした。
ワキ方の有松さんのアイデアの和菓子をいただきました。
わたしは道成寺絵巻を連想しました。
10644536_960136130734898_8775666982513205100_n.jpg
奈津子さん、ゆかさんとおふたりとも今日は中高生のご息子さんの卒業式でした。
おめでとうごさいます。
広島からのY原さんもご一緒でしたし、こうして能の理解し楽しめる友がありがたし。
年々綺麗になってゆく庭✨小雨で緑がいっそう美しく、早く先の桜も満開🌸


わたしの着物は雨にも大丈夫なように着物も帯も紬✌️

雨ゴートにもなるようにウールの羽織、この時期頻度多し。
10390936_960127114069133_6401006175873458367_n.jpg
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




Comment

非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード