さくら桜コーデ その⑴ 開花近し 子どものお囃子の会Category : 能楽
煎茶のお稽古用にと数だけは増やしてしまった小紋。お稽古通いを卒業してからは街着は紬が多くなり小紋の機会が少なくなりました が、久しぶりの小紋。
![]() 帯とのコーデを工夫して違った組み合わせを試みて、また小紋も着てみよう✌️👘 お出かけ先は、お能のお友だちの奈津子さんのお子さんのお囃子の発表会。 お子さまのお囃子発表会、 能楽堂でお目にかかっているお囃子方が指導されている。 なんと贅沢な環境でしょう。 ![]() 熱心な指導をされている先生がたととお習いするお子さんたちは京都の宝ですね😍🎶 きっかけは京都芸術センターの教室🎶からだそうです。 文化に関心ある方が参加して、実際にやっておられる方が頑張っているセンターの活動に敬意を表します。 出演のお子さんは着物男子女子多し。 フルートをやってられるらしくまだ1年のお稽古で素晴らしい音色でした🎶 断然、和の笛の、方が難しいと。 ![]() 大鼓さんは、一人なので出番多し。 ![]() 着物男子、決まってましたわ ![]() 次回はわたしが奈津子さんのお嬢さんにも着物をお着せするお約束👘🎶 お名前が、🌸ちゃん ばあば気分で応援させてもらいました。 落ち着いて打たはりました🎶✌️ お稽古に通わせるママの努力にも敬意を表しますわ。ようやってはる!! ![]() さくらちゃんの、おかげて桜の帯、桜のお扇子の出番ができました。 先生がたのお囃子が心地よく、お子さんの音色がうれしく、いい会でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |