奈良の多武峰談山神社能に行ってきました。
一日がりでしたが、
「翁」をはじめ能「三輪」など格調高い神事としての奉納能でした。
観世宗家、梅若玄祥さん、そして大倉源次郎さんの小鼓など豪華な顔ぶれ。 拡大
談山神社能のきっかけとなった権堂の後戸に祀られていた摩多羅神面を付ける「談山神社」の【翁」をわずか160名の参列者として真近で見ることができました。
大きめのたおやかな翁面は忘れられない面となりました。
また宗家の「三輪」の女面の艶やかでとても美しい面がとても印象深いものとなり、
一年越しで実現した感慨深い今後のよき思い出となる奉納能でした。
わたしたちに今回のきっかけを与えて下さった弘道館と林宗一郎さん、
そして談山能の立役者でもある大倉源次郎先生に感謝です。
意義を正して準フォーマル。
嫁入り箪笥からの紗の羽織も役立ちます。初めて袖を通すかも😅👘
単は齊藤三才、
帯は栗山型絵染め@彩苑
いいお天気に恵まれました。
ご一緒に遠征できるお仲間あればこそ、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
能 狂言 | comment(0) |
<<翁面 霊気を感じたお堂で奉納された談山神社能 | TOP | 初夏には着物も洋服もこよなく愛用のブルー色 綿ちりめん 古いプロフィール写真 >>
comment
| TOP |