夏に着物を着る醍醐味❤️ 長年の経験を活かし 楽しむ工夫 その1 襦袢考Category : キモノ一般
日常に着物を着るわたしですから、夏も同じです。
とはいえ、暑さ対策や洗濯など長年の経験からいろんな工夫をしながら夏のお出かけも着物を着ております。 🎐今回は襦袢について 本麻の長襦袢もときには着ますが、 ウソ付き半襦袢と裾除けのセットで着ることが9割. なぜなら、汗になる時期は上下べつの方が扱いやすいから。 半襦袢は毎回洗い、裾除けは毎回ないしは2回に1回ぐらい。 裾除けは海島綿、綿麻の2枚を交互に、 半襦袢は、中に筒袖付き、なしなど、 半衿の種類も各種ありますから、何枚あるかしら? いま、夫が作ってくれた着物専用ポールに吊っているのは 絽塩瀬、小千谷、 刺繍の絽、ビーズなど。 ![]() ![]() 筒袖付き半襦袢 ![]() ![]() 刺繍の絽に 半襟に絽のうそつき。 ![]() ⤴️夏のローズカラー付き長襦袢もあります✌️ 夏着物は着物を着る醍醐味がありますから、長年の経験からいろいろ工夫をしての結果のわたしの夏の襦袢考でございます。 参考になればと📝 👎追記 海島綿は最高級品の綿だそうで、かつて仕立てをお願いしていた方がわたし用に千總さんのセール?で一反買って置いてくださり、いろいろ夏物を作ってもらいました。 相談しながら作った日々が懐かしく思い出されます。 マイチクチクは、ギャリー晏さんが扱っておられる保多織を一反購入して作りました。 綿にもいろいろあることがおかげまでお勉強できました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |