fc2ブログ

和装の喪の装い その2  9月中旬の一周忌の場合

Category : キモノ一般 
着物を自分のメインの装いとしている以上、心得事としての仏の装いが必要となります。

親が持してくれた合いと絽の喪服セットは葬儀及び忌明あたりまでは纏いますが、
一周忌となれば、喪服の次のランクの着物と帯になるかしら。

洋服の場合は葬儀も一周忌もブラックフォーマルになるのでしょうが。。。

着物はまだ9月中旬ですから、絽ちりの色無地、これは数年前に誂えて紋入りの初下ろし。



半衿は楊柳 の ローズカラー  
ジッパー シューって、楽ちん。
もう7本ほど誂えてます。優れもの✌️✨

そして、色無地に仏の色目の帯
わたしの年齢になればやっても見たい大人のコーディネート👘

もちろん黒の帯でもいいのですが、
この際、道具として作っておくいい機会だと考えて、ある総合問屋さんでいただくことにしました。



明日の親族の一周忌の法要に間に合わせて誂えることができました。

こういうことは前もって準備しておかないと慌てますから、いい機会でした。

もうひとつ、帯付きで出掛ける、
ましてバスであればチリ除けのコートも作っておいて、本当によう役立ちます。羅👘



これで喪も全て持ち物履物も含めてととのいました。

重陽の節句も過ぎ、菊の模様はぐうぜん。
手提げは葬儀には布製がベストですが、明日は皮革も可。

草履は昨年新調した輪奈ビロード✌️






  (濃紺に見えてますが,ブラックです)


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

Comment

非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード