fc2ブログ

有意義な能講座と公演 着物紳士の能友さんをお誘いして、能三昧の暮れ。

Category : 能楽
今年もよくお能を見ました。
昨日は今年のお能見納めの日でお能の三昧でした。
この夏の講座に参加して暮れの実演を楽しみにしておりました。

文化庁の伝統音楽普及促進支援事業能楽講座『「能」は面白い!』
今年は葵上がテーマ。
ワキ、シテ、お囃子のワークショップと演能、そして出演者による座談会と盛りだくさんで見応え聞きごたえがありました。
ご一緒にいかがかしらとお誘いしたのは能友の着物男子🕵🏼‍♀️
この方は元はわたしが仕掛けたオフ会に参加してくださった方、
10年以上前の画像がありました!同じく観世会館でした。公聴斎の竹籠が、印象に残ってました。お隣はれいかさん!

そしてまたわたしがお能に行くようになってから再会しました。
開演前に観世会館近くのレストランで、軽くランチをご一緒しました。

📔着物男子のFさんの感想
以下引用(^^)
今日もお能ざんまいの一日でした。
長くお能を見ていても、新しい発見や経験をさせていただきました。
特にワキ方のお話が聞けたのが印象的でした。
演能も、この手の会にはありがちな物ではなく、緊張感のある素晴らしい物で、前半の嫉妬に狂う六条御息所から、後半の女の悲しみ、切なさが伝わって来るさまは、見事でした。
お能では、基本的にリハーサルは一度だけ。時には今日にようにリハーサル無しの場合もありますが、帰ってそれが緊張感のある舞台を造り出すのかもしれません。まさに一期一会でした。
パンフレットも、とても充実した物でした。
次回は3月3日、場所は東京だそうです。
お近くの方はぜひ行かれると良いですよ。ーー引用終わり
とのことです。
以下。拡大あり


終了後ご出演の方々がロビーにお出になっていましたので、知り合いの参加者の皆さんと撮らせていただきました。

河村先生、大倉先生、有松さま(^^)丁寧かつ有意義な講座をありがとうございました。
源氏物語 語りの山下智子さんもご参加でした。葵上でしたものね!
ワークショップと実演してそして座談会など多様な切り口で能の魅力をお見せくださりありがとうございました。
主催者側の音楽の先生は、ウロコの帯👌

わたしは温かい縮緬つむぎの、付け下げ暈しに辻ヶ花の染め袋帯でした。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






Comment

非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード