ギャラリーso sweet
段ボール作品 by秀子
すべて20年以上前にダンボールから創った物です。
大きさ形は自分で考えながら創ります。これがまた楽しいんです。
お針箱と衣装箱のお化粧直し(表面の和紙張替え)が出来ました。
衣装箱のお化粧前の写真を撮るのを忘れました。
衣装箱・・・着物の前日準備の小物入れにまた最近使うようにしています
(55×37×10)

真上から見たところ

ゴミ箱(30×20)と本立て(30×50×30)

ポット台(教えてくださった方からの頂き物)(50×30×25)

この穴に入るポットがあるときはこのようにして使っていました。

今、孫たちの椅子を作ろうかなと強いダンボール(このごろへなちょこダンボー
ルしかないんです)を捜しています。
ベッドも創れるくらいい強いんですよ。
椅子出来ましたらまた見てくださいね。
化粧直しの追加です。

和紙が素敵なので化粧直しに励んでいます。
茶筒風なのはキャンデーいれ
もう一つの方は日常小物入れです(秀子)
いいね~!
グリーンの秀子カラーね~
角やヘリの始末はどうなってますか?
この作業はあなたにとって避暑的作業のようね。
私におけるブログ編集みたいなものかな?
暑くてもこの作業が好きなので暑さを忘れることが出来ます。
扇風機を回しながらエコ生活
(ake)
質問に答えて
追加の画像をお送りくださいました@おおきに。
必要物品
*ダンボール
*ダンボールの貼り合わせ用の木工用セメダイン(殆どすべて
2枚のダンボールを貼り合わせています)
*布糊(障子貼り用糊でも可)薄めて使用・専用刷毛(使用後
はすぐ洗う)
*はさみ
*カッター
*鉛筆
*荷造り用の紐
*下貼り用の和紙(薄め)物によってはなんども貼る
*お好みの和紙
*艶出しニスまたは透明のカラーニス(私は乾く時間が早いの
で前者が好きです・・・いずれも水溶性
*ニス用の刷毛(使用後はすぐ洗う)
角の始末は最後の2枚の写真のように表に響かないようにします。
和紙の写真の一番上に写っているのが下貼り用の和紙です。




大きさ形は自分で考えながら創ります。これがまた楽しいんです。
お針箱と衣装箱のお化粧直し(表面の和紙張替え)が出来ました。
衣装箱のお化粧前の写真を撮るのを忘れました。
衣装箱・・・着物の前日準備の小物入れにまた最近使うようにしています
(55×37×10)

真上から見たところ

ゴミ箱(30×20)と本立て(30×50×30)

ポット台(教えてくださった方からの頂き物)(50×30×25)

この穴に入るポットがあるときはこのようにして使っていました。

今、孫たちの椅子を作ろうかなと強いダンボール(このごろへなちょこダンボー
ルしかないんです)を捜しています。
ベッドも創れるくらいい強いんですよ。
椅子出来ましたらまた見てくださいね。


和紙が素敵なので化粧直しに励んでいます。
茶筒風なのはキャンデーいれ
もう一つの方は日常小物入れです(秀子)


グリーンの秀子カラーね~
角やヘリの始末はどうなってますか?
この作業はあなたにとって避暑的作業のようね。
私におけるブログ編集みたいなものかな?
暑くてもこの作業が好きなので暑さを忘れることが出来ます。
扇風機を回しながらエコ生活


質問に答えて
追加の画像をお送りくださいました@おおきに。

*ダンボール
*ダンボールの貼り合わせ用の木工用セメダイン(殆どすべて
2枚のダンボールを貼り合わせています)
*布糊(障子貼り用糊でも可)薄めて使用・専用刷毛(使用後
はすぐ洗う)
*はさみ
*カッター
*鉛筆
*荷造り用の紐
*下貼り用の和紙(薄め)物によってはなんども貼る
*お好みの和紙
*艶出しニスまたは透明のカラーニス(私は乾く時間が早いの
で前者が好きです・・・いずれも水溶性
*ニス用の刷毛(使用後はすぐ洗う)
角の始末は最後の2枚の写真のように表に響かないようにします。
和紙の写真の一番上に写っているのが下貼り用の和紙です。




スポンサーサイト
Comment
No title
はじめまして
いつもブログを拝見しては・・ステキ~!!
と 楽しみにしています
今日はよそ者の私ですが
お洒落な衣装箱に感激で書き込みをしてしまいました
私も着物を着る前日に、腰ひも・伊達絞・帯揚げ帯締め・下着等を
百均のカゴにまとめていますが、味気なく・・
でも、こんな衣装箱にまとめておけば、着物・帯・帯締め帯揚げ等の取り合わせを考える楽しみの延長で翌日を迎えられる!って感じ
是非
詳しい作り方を調べて挑戦してみます
もし、情報あれば厚かましいですが教えて下さい
お願いします。
いつもブログを拝見しては・・ステキ~!!
と 楽しみにしています
今日はよそ者の私ですが
お洒落な衣装箱に感激で書き込みをしてしまいました
私も着物を着る前日に、腰ひも・伊達絞・帯揚げ帯締め・下着等を
百均のカゴにまとめていますが、味気なく・・
でも、こんな衣装箱にまとめておけば、着物・帯・帯締め帯揚げ等の取り合わせを考える楽しみの延長で翌日を迎えられる!って感じ
是非
詳しい作り方を調べて挑戦してみます
もし、情報あれば厚かましいですが教えて下さい
お願いします。
B子さま
はじめましてーお目にとめていただいて有り難うございます。多分挑戦てみようと思われるくらいですから必要物品をご覧になるだけで大丈夫だと思いますが、実を言いますと、このつくり方は何かがあるわけではないのです。
その先生は(今は引っ越されていらっしゃらなくてその20年も前にもう70歳をすぎていらっしゃいました。)先生としてではなくお友達のような関係で身振り手振り(?)でお茶を御一緒しながら教わったものなんです。ですからきちんとした作り方があるかどうかも、又調べもしていませんので今は私流としか言いようがありませんの。教わりながら作ったのがお針箱なんです。
ただコツをあげますと下張り、和紙を張る時に決して皺をいかさないことです。そしてダンボールはしっかりしたものをもちいてください。
すみませんこんなことで・・・・。
その先生は(今は引っ越されていらっしゃらなくてその20年も前にもう70歳をすぎていらっしゃいました。)先生としてではなくお友達のような関係で身振り手振り(?)でお茶を御一緒しながら教わったものなんです。ですからきちんとした作り方があるかどうかも、又調べもしていませんので今は私流としか言いようがありませんの。教わりながら作ったのがお針箱なんです。
ただコツをあげますと下張り、和紙を張る時に決して皺をいかさないことです。そしてダンボールはしっかりしたものをもちいてください。
すみませんこんなことで・・・・。
No title
怖いもの知らず?
物は試し?
ともあれ
「皺」と「ダンボールの選び」に注意し
トライしてみます
有難うございました。
物は試し?
ともあれ
「皺」と「ダンボールの選び」に注意し
トライしてみます
有難うございました。
B子さま
もう少し(8月末くらいまで)お待ち下されば私も今ひとつ大物の椅子の他に作りたいなーと思っているものがあるのですが(いただいたお手紙入れです)
その時の過程を撮ってお見せできると思いますのでそれまでに必要物品をそろえておいて下されば・・・と思います。
買えばいいものが沢山あるのですが、手作りの暖かさには及ばないものがありますものね。
追)ダンボールはスーパーなどに行けば無料で分けていただけます。
その時の過程を撮ってお見せできると思いますのでそれまでに必要物品をそろえておいて下されば・・・と思います。
買えばいいものが沢山あるのですが、手作りの暖かさには及ばないものがありますものね。
追)ダンボールはスーパーなどに行けば無料で分けていただけます。
Comment form