新聞記事からCategory : キモノ一般
若いひとの着物の好みに関するアンケートの記事に多くの貴重なコメントをお寄せいただきありがとうございます。
しばらくこのままトップに掲載しておきますので、コメント欄とあわせて参考にしていただければうれしいです 6/25の地元、京都新聞には、 今どきの若いひとの着物の好みのアンケート結果が出ています。 花柄や伝統的柄は好まれていないようです。。。 それは着物を日頃きないひとの好みであって、洋服感覚での回答なのでは? 着なれているひとはそうでもないのではと思いますが。。。 この記事へのご意見をおきかせいただければうれしいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ああ~もうコメントをいただいています ![]() ありがとうございます。 着物1年生さんにも参考になるコメントです。 私も季節感のあるモノや伝統的柄をモダンにアレンジしたものや和ならでは意匠がいいとおもっていますが、そういうことや自分の好みが分かるまでにはかなりの授業料をはらいましたから(汗汗) みなさんに参考になるご意見をお待ちしています ![]() 続いて、、、よろしくお願いします。 悩める着物関係者さんにもみなさんのコメントをご覧いただき、ご意見をおきかせいただければうれしいです ![]() ![]() また、 先日の「仲よしの子ども」の1泊旅行で、社会見学が2カ所付いていましたが。。。 なかなか今どきのわれらが世代の好みを反映したものだったようです。 ![]() ![]() |
Comment |
着物の好みこの記事での人気柄は、私は好きでないものばかり・・・
黒字に薔薇ってロックっぽいですよね 私は伝統柄LOVEです シンプル=無地場にポイント というのは洋服感覚だと思います 着物ならではのシンプルさもありますから・・・ この記事にある 千鳥格子にフジやサクラ・・・・というのがどんなものか見てみたいと思いますが 華やかなものでも、色柄がしっかり構成されたいいものであればうるさい、なんて感じないと思います 長文で失礼を京都新聞の記事ですが…
着物をこれから着てみよう!と思い始めた人ならば…(自分の過去の経験による推測です) “花柄や伝統的な柄の着物”イコール 訪問着をイメージされるのかしら?と思いました。 (もちろん、小紋にも古典柄や花柄はありますが…。) ハレの日の着物よりも、無地感覚でちょっとしたお出かけに着ていく着物の方が受け入れられやすいのかな~とも思いました。 私は最初に自分で購入したのが、え○善さんだったので、いろいろと幅広く見せていただき、教えていただきました…。 着物に興味を持ち出した頃は、あちこち見ました。 百貨店の呉服売り場で、最近はあまり小紋を置いていないようですし、(展示会の時は別)「最近はお稽古ごとでもしてないと、小紋を着る人がいないので…留袖や訪問着を中心においてます」と、おっしゃっていました。 着物を初めてみにいくのに、呉服屋は敷居が高い~と感じて、百貨店に行ってみたら、訪問着や留袖ばかり…ということもありました。 それを敬遠する、着物一年生もいらっしゃるかなぁと…。 京都は、呉服屋さんの数も多いし、希望とおりに誂えてもらえることもあるし、おしゃれ着のお店もあるし、選択肢があるから、はまりだすと、エンドレスになりそうですが…。 私自身は小紋を一番よく着るし、花も、古典柄も好きですが、最近は織も好きになってしまいました…。 生涯計画としては、季節柄も作ってゆきたいなぁ~と。。。洋服、買わなくなってきました ![]() でも、ハレの時に着る着物もいいもんですよね。 NoTitleわたくしも、伝統柄ぞっこんLoveでございます。
伝統柄であるからこそ、素晴らしいモダンになり得るのです。 老舗呉服店の着物を見れば、よくわかりますね。 一時の流行の柄というのは、所詮、その程度のものです。 おっしゃる通り、着慣れていない人の「洋服感覚の好み」ではないでしょうか。 ごぶさたしております。
私も着物を着るなら伝統柄がいいです。 着物にまで洋服の感覚をもってこなくても・・・と思います。 伝統柄は、季節の柄や決まりがあって大変だけど、それも着物のよさですもんね。 着慣れている人や、着物が好きな人間から見れば、若い人がシンプル、地味めな着物を着ておられると、とても老けて見えてしまいます。もしくは、今からそんな地味にせんでも・・・と思ってしまいます。 伝統柄って派手に見えるんでしょうか? 決してそんな風には思いませんが、これは感覚が違ってきているのか。 でも、伝統柄や、模様はずっと残っていってほしいです。 着物への入り口最近はドラマなどで素敵に着物を着ているシーンをよく見かけます。私はそんな時、テレビの裏まで覗くようにして見てしまいます。
昔は母がよく着物を着ていましたのでどんなものをどんなときに着るのか(着物が訪問着なのかおしゃれ着なのかもわからないまま)何となくわかっていた様に思います。 今の若い方は傍に着物を着ている人がいないとどうしても私のようにテレビや雑誌やオープンな百貨店の呉服売り場に頼ってしまい がちだと思うんです。最初から専門店を訪ねることは先ずないと思います。 そうなるとどうしても粋なカッコイイ(みかけの)ものに手が伸びてしまうんでしょう。 わたしもそんな地味なのは歳を取ってからでも着られるのに・・と思う事があります。 けれど、そこが入り口なら何でも構わないと思うんです。 私もそうでした。徐々に少しずつ本物が着たい!正しく着たい!と思うようになり、いろいろと知りたくてネットを広げ こちらのブログに たどり着いたんです。本当に参考になります。 ただしお財布と相談するとなかなかほしいからって手に出来ませんが・・・ 若い方の好みが洋服感覚でもそこが入り口なら大歓迎♪と思い コメントをさせていただきました。 そこから楽しく深い日本の民族衣装の和服に日本の四季に自然に入り込んでもらえたらと思います。 皆さんが着物を普段扱いで着てらっしゃるのを見て、わたしも早くこんな風に着たいなぁ、と思ってしまう人が一人でも増えますように♪ ちなみに私は古典柄大好き派です♪ ご無沙汰しております。そして面白い記事を読ませていただき、ありがとうございます。
これは東京都内のリサーチなのですね。 何となく、さもありなん、という気もします。 電車に乗ったりしても、浮かないもの、街にとけ込むもの、という気持ちが働いて、このような選択になるのではないでしょうか。 着物を着ているだけで目立つってコトに気がついてないんでしょうね~?!?! 普段に着物を着る人は、やはり着物らしい(それがどういうものか難しいところです!)伝統をふまえたもの、を選ぶのではないかしら??? 希望的観測です。 小紋や堅もの、ましてや夏のものなど同じ素材のものをたくさんの中から選べる状態の呉服屋さんなどなかなかありません。 でもナショナルチェーン店や百貨店はこんな季節でも訪問着と留め袖、そして浴衣、という品揃えでは皆さんご自分の好み通りの着物をどこで調達されるのか???と思ってしまいます。 じめじめ&ことのほか暑い日が続きますね。 夏が思いやられますがお元気でお過ごしくださいね~! またおめもじかなうことを夢見ております~~~!!! 上手い表現ができるかどうか・・ コメントするか悩んだのですが・・(上手い表現が浮かばないので)個人的に伝統柄が好きですし、粋すぎるものは好みではありません。
でも、記事にあるようなデザインを好む方の気持ちも多少分かりまする(私の友達はとても粋好み) 私自身も着始めたばかりですが、呉服の世界の旧体質(?)や世間の着物に対するイメージに驚くことが多いです。 着物でお出かけすると 「お稽古に行くのか?」「どこぞのママさんなのか?」「結婚式の帰りか」など偏見が多くて閉口します。酔っぱらいにしつこく絡まれたこともあり(泣) 外出には慣れましたが、着物は思った以上に目立つので、 家からもよりの駅まで歩くことに引け目を感じます。 (さすがに京都に遊びに行くと、視線を感じないのですごくホッとするし、癒されます!!) 洋服みたいに街に溶け込んで、明らかに遊び着に見えるものを 選ぶ方はそういう理由もあるのかな??とも思います。 便乗でお聞きしたいのですが、呉服で言うところの「若い」とは だいたい何歳までを言うのでしょうか? 普段の生活よりも呉服では若い部類に入るとは思いますが、 これから買うものなら、5年先まで着られるようにと 思うのですが・・・・・世代に合う色・柄ゆきというものがあいまいで難しくもあり、楽しくもありますね。 毎日、着物で仕事をしております(接客業ではありません)。
ご参考までにいくつか思いつくままに、、。 古典柄は、さすが伝統に磨かれてものだけあって、飽きが来ません。いつの時代も素晴らしいモダンになります。 母のタンスから取り出した何十年も前の着物をすぐそのまま着られるのも着物ならでは(もちろん、伝統的な柄行です)。洋服なら、こうはいかないでしょう。 最後に着物でいうところの「若い」は、もしかしたら「無制限」かもしれません。 20代の女性と70代の女性が並んでいたとします。もちろん、容色では20代にかないませんが、70代の女性でも着物を素晴らしく着こなしていたら、、、20代の女性にはない魅力にあふれていることでしょう♪ 茶道をおえておりますがまだまだ若輩で修養が必要ですが着物が好きで行きつきました。
毎日見ております。着物柄はお茶の関係上獣柄がきられません。 ウサギとかフクロウとか一度はきてみたいですね。 しかし、しょっちゅう壁紙がかわりますね。 読みにくいです。 結構、気が多く浮気庄なかたなのでしょうか? >ヌールさま
トップにコメントをいただきうれしかったです。 お若いのに着物本来の魅力を充分お分かりになっておられる20代では希有な着物巧者さんのヌールさんならではのご意見をありがとうございます。 この夏に夏着物でお目にかれるといいですね ![]() >タフィーさま 初回にお選びになられたお店が凄いですね。 授業料が要らずに大正解、でも一般的には敷居が高いお店でしょうね。 だから。。。無難に思える洋服感覚のものからなんでしょうね。 >るなさま ご意見、その通りだと思います。 入り口として。。。このアンケート結果が、、分かるような気がしますね。 そのあとがお若いひとが奥まで入って来れるか??それが問題ですね。 >wistariaさま
ああ~!おひさしぶりです ![]() 今もお仕事で、首都圏ですか! やはり先達のあるお若い方は着物とはが分かっておられますが。。。地味なものはいつでも着られるから、若い時のもものを着て欲しいものですが。。。 そちらでは着物をお召しですか?またお目にかかりたいです。 お声をお出しくださったおかげであの頃のオフ会が懐かしいです。 >wako さま wako さんのご意見に全てがいい得ていると思いました。ありがとうございます。取りあえずは入り口があれば。。。それからご本人が興味を持って、洋服とは違った着物の魅了を探求されればいいんですよね。 拙ブログを発見していただきうれしいことです ![]() 普段に気軽に着物が楽しめるようになるまで、気長にお互いにここでお付き合いさせていただけると有り難いです。 これからもよろしくおねがします ![]() >JKさま
お久しぶりです。お元気そうで、またお目にかかれる日をお待ちしています。夏休みは西に ![]() ご意見、とても興味深いものでした。 東のお若い人のことがよくわかりました。 京の街とは違いますよね。確かに着ているだけで着物は目立つ~。 何処で着物を買うか?それが問題ですね。いわゆるチェーン店では。。。??あの好みは私にはもうひとつです。 でもそこからがはじまり、いい先達のあるお若いひとは幸せ。 出来たら、若い方も遠慮せずに着物巧者さんをつかまえて。いっぱい教えていただくことです。 私も50代で着初めて。。。。いっぱいいろんな方にお世話になっていあmす。知らないことは恥ではありません。 着物はまだ奥が深いことがまた面白いですよね。 >こうこさま いいご意見でした。大阪の雰囲気がよくでています。 私の京都だって、、、タクシーさんはお稽古でしたかって、いいますよ。 京都では気楽にくつろげるのでしたら、また夏着物で ![]() >るなさま 続いてコメントをありがとうございます。 20代と70代、着物では70代がそれなりにいいというご意見に勇気がでました ![]() 私も着物で20代はまだ子ども、洋服は20代が本当に輝いて見えますが。。。 先達にお母様がいらっしゃるのですね。それはお幸せなこと。私もそうありたいと思います。 >ルルさま
はじめまして ![]() お茶では柄に制限があるのですね。 私は個人的には獣関係は好まないので、一枚もそれ関係のものは在りませんが。。。お遊びには是非身に付けてみられると楽しいかもしれませんね。 京の和のものにも最近は獣関係柄がじつに豊富です。 テンプレートの件ですが。。。 確かに新しいものが公開されるとためしてみたくなります。HYMLが分かるので文字を大きめにして使用していますが。。。 また季節感のあるテンプレートも使いたくなったり、、、たしかにこのことでは浮気症かも(爆)。 他では意外にそうではありません。念のため ![]() |