fc2ブログ

織成月茶会のテーマはお能‼️わたしには橋掛かりの松のお茶碗が来ました❣️う

Category : お茶会/お茶遊び
織成館月茶会 9月 常茗師ご担当のお席



お待ち合いには
なんと!砧の絵!

留守を守る夫人の寂しき秋



砧を打つのはなぜ

お点前は道子さま
お客さまの前でのデビュー
おめでとう🎊㊗️ございます。



とても熱心にお稽古をなされていましたし、しかもお着物で👘



お正客はO氏

素敵なデザインの本麻のシャツ👔
お母様が遺された反物でお仕立てなさったよし!素敵でした。



お正客の良きお声かけに一同和み、
良きお席となりました。ありがとうございました。



嬉しいことに主菓子 二つもいただきました。

一つは初雁
黒砂糖味 とても美味しい

10人のお客様に宇治十帖のお皿 朝日焼



二つ目は青洋さん 村雲

カルカンが雲?





今回のテーマは嬉しいことに
お能‼️

橋掛かりの松のお茶碗!


わたしに来ました。

切り戸口の竹



香合はお笛
出し帛紗は師のお着物と同じ❣️



蓋置きは鼓






水指は黄瀬戸




なお待ち合い席で
砧のお軸を拝見したので
どなたかお謡をなされるかたは?とお相席を見廻していると、

なんといつもの西陣のF氏さんがご登場!





常茗さまのご依頼により
各席であったよし^_^

素晴らしいお席となりましたね。

砧は難しい曲のひとつ

ーー夫の留守宅を守る妻の悲しみが描かれており、
晩秋のものがなしさを表現した世阿弥 作の名曲

一冊を各席に分けてお謡されたよし、
わたしたちの席は
砧を打つところ でした。



花入は砧



いろいろ趣向を凝らされた楽しい久々のお茶会をありがとうーーと
お友達からもよろこんでいただきました。

ありがとうございました。

お相席の御影からのおふたりさまにもお会いできました^_^



お相席をありがとうございました^_^



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ












プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード