fc2ブログ

三分紐と帯留め

Category : キモノ一般 
先日、秋色の三分紐を買い足しました by きねやさん(夏の優待割引ハガキにて)

      CIMG3853.jpg


手持ちとダブっていないかチェックしてみることに


    CIMG3851.jpg


着物先輩からのおゆずりの帯留め3品は
カンの巾が狭いので紐の取り替えに暇がいるので、この3本は専用紐にしています。
             CIMG3850.jpg

my帯留は、トンボ、京焼、自作(箸置き、ブロ-チ)が混在しております。

       CIMG3855.jpg

またキッチン売り場で箸置き@葡萄蔦葉を見つけて。。。。自作を作ります。

          CIMG3859.jpg



三分紐と帯留めの使い方(帯留のカンの巾によっては2分紐)

1)最初に帯留を通しておきます。
  (紐にも表と裏があります,要注意)
2)普通の帯〆と同じように前で〆ます。
  

3)前でしっかりと締めたら結び目をお太鼓の中に移動させます。
  結び目がゆるまないように整える(ちょっとお腹を引っ込め気味にすると回しやすい)
  三分紐の先は、お太鼓の中でキレイに折りたたむようにして納める。

4)帯留の位置を決めて出来上がり

Comment

秋模様 

素敵な秋色!
シックな紬に陶器帯留&秋色三分紐・・・
いいですね~v-398
思い浮かべただけでワクワク、
ほっとする秋の着物 早く着たいですね。

さっそくに

>ayaさま
目にとめていただきありがとうございます。
いま更新しました昨日の帯び回りをご覧ください。
さっそく使ってみました。

真珠の帯留め&お数珠にリメークに興味津々。
皆様に公開させていただいてもいいでしょうか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード