fc2ブログ

過ぎ行く夏

Category : 未分類
昨日の街中に着ていった着物はお譲り自慢の小千谷。

帯はお手頃なお値段だったので。。。数年前にネット店でゲットしたすくいの夏帯。
絵柄は。。。ちょっと秋を感じさせてくれるススキにお月さん。

帯締めは秋色に京焼きの帯留め。
帯揚げはトンボちゃん
CIMG3872.jpg


このバック画像だけ見ると。。。。

      CIMG3860.jpg
CIMG3863.jpg

実年齢よりもかなり?若く見えるんではないでしょうか(爆)
帯びの位置もそうですが。。。
(上に掻き揚げて、、、ベレッタでプッチン)
位置が上に上がると若く見えるらしい??
ということで。。今回は正面画像はあえて外しますね。
みなさまも一度おためしあれ


『ココ シャネル』の整理券をゲットしておいてcocom2Fの北欧カフェでランチ。
気持ちのいいスペースでした。
CIMG3876.jpg



今朝は秋の気配の感じられるお天気。
昨夕お外ご飯のときにコオロギの初音(ッて言うのか?)を聴きました。

もう麻系の夏着物は着ないとおもわれるので。。。先ほど3枚洗いました。
CIMG3882.jpg



昨日の松煙染め小千谷も洗濯機に
CIMG3883.jpg



一度しか着なかった越後上布は31日の夕方からのホテルでの委員会に着て、それから水洗いしようかしら?

いずれにしてもウチで洗います

Comment

お洗濯

私も夏物麻系を 先日洗いました。
夏が終わるんだと思うとちょっと寂しいです。
洋服も白っぽい夏物は少しずつエマールし始めました。

衣替えで夏物を出す時は、あんなにワクワクするのに、
仕舞うのは寂しいものです。
でも、早くもマフラーとニットカーディガンをゲットしたので、
秋もまた楽しいかと。

コオロギ、鳴いてますね~。
朝夕は涼しいし、松茸やサンマも並び始めました。
やはり、秋も楽しいです。v-410

おしえてください

いつも感心して読ませていただいてます。

ご自分でお洗濯されるんですか?
縮みませんか?
アイロンはかけるんですか?

自分で洗えるならこんないいことないですよね
ブログをさかのぼれば書いてあるのかもしれませんが
どうぞご面倒でも教えてください!

暑い夏は私の住んでる宮崎は着物人口、本当に少なくなります。
わたしもお太鼓をして背中に流れる汗を感じる事多いです。
つい浴衣に半幅帯を締めてしまいます。
雨の日にも頑張って着物で外出されているのを読みながら背中を押されています。

着物の数も少ないので自分で作れないものかと最近、和裁のお教室に通うことにしました。
毎日の更新楽しみにしている私です。

『お月見コーデ』

と 勝手に名付けてしまいました、
完璧好みの このコーデに。v-392

何とも良いお色目の松煙染め小千谷に
同系・モノトーンのススキとお月さまの帯、
さっそくご使用の秋色三分紐がキリリッと映え
満月(秋色)に照らされた十五夜の空(松煙染め)を連想・・・。
トンボちゃんもバッグもいい感じで嬉しいし、
京焼きの帯留も素敵~。

褒めすぎでしょうか?
申し訳ありません v-63だったので。 

真珠リメークの件、お役に立てれば光栄です。

秋色☆

先日お仲間入りされたという
秋色帯締め、とっても効いていますね。
一色の三分紐、いつも何色がいいのかわからず、
買えずじまいです・・・
普通の帯締めより難しい気がするのです。
それなのにakeさまは、いつもお見事なコーディネイトで、
感心しきりv-10v-352

小千谷もおちついているのに、地味でなく、
とってもお似合いですわんi-178

No subject

>タフィーさま
夏着物を何度か楽しまれたようで。。。こちらまで嬉しいコメントですe-51
水で洗うと本当にさっぱりとうれしいものですよね。
すけて見える干している姿もグーですし。。。
夏から秋に移るこの時期は。。。。ああ,夏も終わろうとしていたとの。。
森瑤子の『情事』の冒頭を思い出すんです。
夏ってそれぞれに青春の思い出がありますよね。

>wako さま

。。。ということで、、2度のご質問にお答えすべく追記しました。
宮崎なんですね!
是非是非,宮崎の着物愛好者のトップを行ってください。
数年前にある仲よしの着物友さんが。。。

住いのの地方都市では着物姿を見ることがなく、、、着る機会を逃している。。。とおっしゃるので、それじゃあなたが率先して着て!
そうすればあとのひとがついってくるからって、エラそうにアドバスしましたら。。。
その方はいまでは毎日着物をお召しなのですよ。

wako さんも和裁も頑張られて。。。着物を楽しんでん下さいませe-51

秋色&お月さん

ayaさま

>作家が狙った以上に評論家がいいことを言ってくれたり、発見のある場合がありますが、まさに ayaさんがそれです。
私は秋色であの三分紐を持ってきたんですが。。。
お月見の満月色と空の色は!!!
本人の狙い以上の評価にe-343e-70
ayaさんの想像力と色彩感覚にノックアウトでしたよ。

おかげさまでトンボちゃんも頻度高しです。

ところで、感心してマネをしたくなった真珠のお話
明日にでも掲載させていただきます。
その節にはまたご説明の労を,よろしゅうに!


>ういさま
私にとっては帯留めがポイントになるので。。
むしろ普通巾の無地の帯締めよりも合わせやすいんです。

ご器用なういさんなら色んな帯留めづくりもお出来になるのでは?

三分紐は何本もっても。。。低価格なのも嬉しいですね。
でも帯留め代が(爆)。
箸置き代用に励みますわんe-257
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード