fc2ブログ

麻系夏着物を洗う

Category : キモノ一般 
  wakoさんより質問&再質問がありましたので、
  ウチで水洗いする夏着物の麻系の洗濯について再度掲載しました。



 その前に過去の記事を見つける方法について、
 
 私自身もいつ記事にしたのか分からない場合は、
 このテンプレートの右下の方にあります「ブログ内検索」エンジンを使います。

 例えば、、、夏着物のメンテはどうしたらいい???

思いつくままにキーワード「手入れ メンテ」などを打ち込んでみます。
記事にあるワード「手入れ メンテ」でヒットする記事がいくつか現れるはずです。おためしください



さて、水洗いをするのは。。。。初めての場合は躊躇しますが、、、
よう考えれば昔のひとはクリーニング店にかませることはしなかったはず。
悉皆屋さんに出す場合は絹物の洗い張りの場合であって。。。
夏物の綿や麻は家で水洗いをするのが当たり前の繊維だと思うのですが、、、いかがなものでしょう?
水が一番。

確かに家で洗うと少々ゴアゴアとしますが。。。
好みで柔軟剤を入れるのもいいでしょう。

この方法はあくまでも私がセーブマネーのためにやっている方法であって
お手入れはお店におまかせになってもいいんですよ。
現役バリバリであれば私もそうしたかもしれません(笑)
いまは夏着物のお手入れに 浴衣1枚2500円、上布5、6000円はツライです。



洗濯コースは私はドライコースを選んでいます。
ソフトな洗いと脱水の加減を少なくしたいから。

洗剤

浴衣の場合  通常の洗剤
麻系の場合  エマールなどデリケートなものも洗える洗剤にしております。 


仕付けなどはいっさいしません@夏着物はやわじゃありませんよ(笑)

ネットに入れて洗うひともあるようですが。。。
私は大きめのネットを持ち合わせていないので、折り畳んだ形状のママ放り込みました(2枚一度に洗いました)

    CIMG3883.jpg

竿に干します。
袖巾はピンと伸ばしますが。。。肩巾はちょっとたるんでもいいですから裾との誤差が出ないように伸ばし過ぎないようにしましょう。

   CIMG3882.jpg


夏日はあっという間に乾きます。

取り入れたらキレイに畳んで、
昔は花御座に挟んで敷き伸しをしたのですが、
敷き伸しの替わりにズボンプレサーで代用

   これは深窓氏のアイデア彼の発想の転換の賜物


CIMG3901.jpg

         CIMG3903.jpg

                  CIMG3904.jpg


昨日洗った3枚が仲よく鎮座しております!
左のタトウ紙は深窓氏のもの。。。もう一度着る機会がありそうなので後日洗います。

CIMG3908.jpg


追記
絽や紗など絹物の夏着物の手入れ
絹物ですので、水洗いはしておりません。
絹物は夏物に限らず、
いつも着たあとに衿と袖口はベンジンで拭いて日常的に手入れをしておりますが。。。。
しかし、夏は汚れよりも汗じみが気になるので、、、
数年に一度の割合で馴染みの和も扱っているクリーニング店に出しております。

特に絹物の場合は
汗とり抜群の灯心アシベ織り肌襦袢が夏には有効。全部で3枚フル活用。
お値段は少々張りますが。。。。
しっかりと汗を吸い取ってくれるんので(その証拠にアシベチャンの胴衣はべっとり)
着物への汗の浸透が少なく有り難いです。



旧ブログ『着物で、京都暮らし 05~08』(リンク欄に掲載しております)にもブログ内検索エンジンがついております。
カテゴリーも細かく分けておりますので、着物の資料として活用いただければ幸いです。

Comment

さっそくありがとうございます。

更に
細かな質問してもいいでしょうか?
①衿とかにしつけしなくても大丈夫ですか?
②水洗いって洗剤は入れないんですか?
 入れるとしたら何の洗剤を?エマール?
③洗濯機のドライコースに任せていいんですか?
④網に入れたりするんですか?
⑤綿・麻は洗濯されてますが絽や紗はどうされているんですか?

お暇な時に回答いただけると嬉しいです。

そうなんですよね、昔はクリーニングってなかったんですよね。
以前に帯を洗ったって記事を読んだときもびっくりしました。
この夏がすんだら一枚くらい自分で洗ってみようかしらと思ってます。

ありがとうございました。

 

ふむふむ(::)фメモ

とっても参考になりました。
冷えピタや保冷剤も活躍しているんですね。さかのぼった記事も参考になること多しです。

灯心アシベ織りの肌襦袢、私、とっても太っているんです。
自称「横綱がまわし締めてるみたい」
それでも付けていいと思いますか?
確かに夏は汗を吸い冬は暖かそうですね。

さっそくの回答ありがとうございました。
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード