fc2ブログ

楽茶碗の夏用馬盥を作るの巻

Category : お茶会/お茶遊び
お茶碗の形は3種類から各自選びます。

楽茶碗

馬盥

○馬盥茶碗
馬盥形の平茶碗。主に楽茶碗にいう。

井戸茶碗


わたしは馬盥を選びました。

これが原型 ↓



ひたすら削ります。






作ってみたおかげで、これからの楽茶碗の拝見が楽しみとなりました。


お手本の楽茶碗





高台ってやり方が難しく
仕上げは先生にお手伝いいただきました🤭

高台をこれからしっかり拝見するひとになるかも^_^



一応完成しました!
釘で署名を入れました。



最後に柔らかい土を与えてくださり
小物を作ることもできました。

わたしは自主練の時に茶巾を置く板を作りました。

自称 茶巾板



吉田山東斜面中腹に会場はありました。

作陶を終えた道子さん 郁子さんと移動してお茶席をご一緒しました。



雅子さま 東京からの猿○さまはわたしの隣など
たくさんのお知り合いの茶友さんが参加されてました。

もうこの茂庵での会は今回が最後となるらしく残念ですね。

澤田先生🧑‍🏫にお願いすればまた機会はありそう。

ほんとに思い切って参加してよかったです。

お茶席までありました。


しかも薮内!!

紫野源水さんのきんとん






楽しい企画をありがとうございました^_^




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ















プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード