![]() 2023
01/20 07:38 |
大徳寺王林院 初釜Category : お茶会/お茶遊び
大徳寺は何年ぶり?
塔頭の見取り図は持参してはいたが 迷ってしまった。 細川家の高桐院のお隣だった! ![]() ![]() 受付には件の御神水のSさま そして水無月釜の藤谷芳哉さまがいらっしゃたのでほっとしました。 ![]() 話題の信長のロケがこちらであったとか、 お薄は本堂広間にて 紹鴎棚 ![]() お初釜なのでお濃茶席もありました。 お庭へ移動して茶室へ ![]() 若い男子さんが各服でしっかり練ってくださいました。 お正客さまは彼の高校時代の茶道部の師範さまらしく 先生の前で立派な点前 お菓子は紫野源水さん 大徳寺納豆の味のする餡 釜は先の戦争の戦火でひしゃげてしまった痕跡が痛々しくも 平和への祈念として新年にはふさわしいかも? 表さんのお薄お濃茶をしっかり味合わせていただきました。 また参加したいとおもいます。 ありがとうございました😊 王林院さんのお席でまた一つお勉強しました。 詞梨勒(カリロク)おおざっぱに言うと匂い袋です お薄のお席本堂の広間の柱に掛かっておりました。 詞梨勒は薬用の果実の名前でインド原産のシクンシ科の植物です…訶梨勒(かりろく)の実は芳香と優れた薬効があり…邪気を払い魔除けになるっと… 詞梨勒の実をかたどった袋に香料を入れ…一年の邪気を払う縁起物としてお正月の床飾りに用いられるようになったそうです。 ![]() 写真はネットから拝借 ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。 |