ホームページCategory : お知らせ
しばらく更新がウマく行かなかったホームページ表紙の更新。
過去の画像がアップロード不可?? やっと別のやり方に辿り着き更新できました。 着物ブログをはじめるまでは。。。 2001年から2005年まではホームページに着物日記をマメに更新しておりました。 ワタシのお恥ずかしい着姿満載の過去日記ですが。。。 おなじみのステキな着物友さんも頻繁にご登場なので。。。 ご覧いただければうれしいです。 ホームページ表紙からお入りください ![]() ![]() ![]() また98年来つづっていたお出かけ日記の一部も残しております。 孫娘誕生の2004年夏には。。。 こんな画像を再発見して懐かしく。。。 ![]() ![]() あすなろさん~件のイタリアンスクーターです,ワタシも50代には何度か乗って。。。ローマの休日ごっこしてましたよん(汗) ![]() |
Comment |
画像が見られなくてきく子さんの留袖姿を拝見したくても赤×で困っていたんです。秀子さんのは見られたんですけどね。参考になってもまだそこまで到達していませんが。
![]() 今朝12回目を終えたところです。裾周りは何とか(自己判定)襟元がねえ~ >あすなろさま
バックナンバーでいろいろお勉強をしていただいているよし、うれしいことです。 何となんとそんなに回数を重ねておられるとは! ワタシはさくら子の婚礼にY姉とワタシの着付けは美容師さんに自宅に来てもらって結髪着付けとものしてもらいました。 美容師さんもあの機会は嬉しかったとよくいまでにいてくださってます。 でも。。ご自分で晴れの日の着付けをされたことはもっと好い思い出と記録になるはず、頑張ってください。 ご友人山さんの晴れ姿はのちほど ![]() ![]() ひょっとしてあすなろ様は 比翼仕立ての留袖自装で襟元イマイチとおっしゃっていらっしゃるのでしょうか?
もしそうでしたら・・・ 私のフライング着付けもお役にたつかもしれないとご参考までに。 ホテルで娘に振袖着付けて頂いた際 重ね衿にも和紙の襟芯を入れるプロの技発見! な~るほど これなら重ね衿綺麗にふっくら仕上げになるはずと 早速このアイデア 留袖にも借用。 娘の婚礼時の留袖着付けは ①比翼に和紙襟芯入れ 更に ②後ろだけではなく 前の襟もバチ衿に折って比翼綺麗に出して縫い付け、この状態でリハーサル兼衿確認 ③当日はバチ衿感覚で楽々着付けしました。 すでに襟は縫い付けて出来上がっているので 重い留袖もツルツル滑ることなくスムーズに衿合わせ 比翼に襟芯が入っているので 比翼スキーッ 胸元ふっくら 会心の作で花嫁の母になれました。(笑) あすなろ様 もしよろしければ 一度お試し下さいませ。 |