錦秋の茶会(3)Category : 袷 11月
お茶会の塔頭はここでした。
![]() ![]() 有り難くもお待ち合いの間は 「ほら~アケミさんの葡萄蔦葉のふすま絵ですよ」って幸子さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶席を辞したのは2時前。 他の塔頭の何処かへいきましょうか?ということで。。。。 きく子さんはよく外国人ゲストや他府県のひとの京都案内の機会が多いので他の誰よりも社寺仏閣、観光地に詳しい。 彼女のおススメは高桐院。 私も『利休に尋ねよ』を読んだところだったので関心あり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 件の墓所と灯籠 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きく子さんは江戸小紋。
![]() ![]() 英子さんはお母様が遺された秋色の小紋。 ![]() 桔梗さんは、大島 お履物も見て見て!いいコーデですね。 ![]() 大徳寺の近くに英子さんの声楽の恩師の旧宅が見えて。。。 よく通った処なので懐かしいとのこと。 ![]() 北大路通にでたら。。。 なんときく子さんがそれまで話題にしていたお漬け物屋さんがありました。 ちょっと立ち寄って見ることにしました。 ![]() お茶をいただきながら試食させていただけるので、 すっかり和んで。。。。お買物をしました。 ![]() 4品も買って帰りましたが、、、いいお味でした。 普段行かない方面に行って見るといろいろ新情報と発見があって、いいものですね。 おかげさまで和みの錦秋の佳き一日でした。 また時々着物でもご一緒しましょうね。 幸子さん、茶道部の皆さま!いい機会をいただきありがとうございました ![]() ![]() また元気に来年も4人揃って寄せていただけますように ![]() ![]() |
Comment |
ゆったりと秋ステキな御髪に変身されて
ゆったりと秋の一日を楽しまれておられますね。 京都時代、大徳寺さんでお茶会で先生のお手伝いをしたことが思い出されます。 そのときは、気が張っていて、一切周りの様子など覚えていませんので、 akeさんのブログで堪能させていただきました ![]() ![]() ういさま~大徳寺はいまで近くて遠いお寺でしたが、、、今回いろいろ歴史的なことも併せて興味深く拝観してきました。
着物でこういうゆったりとした時間が持てることが有り難く。。また気のおけない関係の友人を得てこそのお遊びでした。 ういさんのご親戚の七五三の今拝見してきました。 なんとういさんが結ってあげられたそうですね。 御家族の集いの楽しさが伝わってました。 また週末はおせわになります ![]() 楽しみにしております ![]() |