fc2ブログ

ふたりで顔見世

Category : 映画/音楽/芸能など
30代の頃数回、ご招待席で見せて頂いたことがありましたが、
改築される以前の畳席は窮屈で身動きがとれず。。。
『菱岩』のお弁が美味しかったことだけは印象に残っています(爆)

義母は毎年行っておりましたのでプログラムは見ておりましたが、

私たちが行くようになったのは、子どもの学資も要らなくなって。。。義母も見送り
仕事も何とか順調に継続できるようになった50代からです。


    CIMG7935.jpg

いろんな伝で切符をとる方法があって(顔見世だけはとりにくいとのことですが。。。)
顔見世は西の友に、秋のお江戸では東の友にお世話になりました
有り難いことです。


夫が現役のときには1等席でしたが、いまはレベルダウンして、2等A席をお願いしています。

昨晩は中でもいちばんいい席で、最前列で舞台全体がよく見渡せてとても有り難いお席でした。


余力あれば、見なかった部の方をネットか当日券でお安い席で見てもいいかともおもいますが、、、
今年は夜の部で充分満足いたしました。


特に『助六』では藤十郎さんが脇にまわられ、
またカンジャクさんが鏡をとりだし、父に似た顔を確認するというアドリブもうけて、
ニザ様の伊達男ぶりも堪能し、

また『石橋』ではカンジャクさんと愛之助さんのパワフルな連獅子がお見事で、
粉雪の舞う石橋で幕が下りました。


また来年も元気に連れ立って行きたいわねって,思うお年頃となりました

ということで、、、
ふたりのコーデです


深窓氏はいつものインバネス

着物はグリーン系の紬アンサンブル。

CIMG7925.jpg



ミンク?初下ろし。
廃線直前のアンカレッジ経由のJALで欧州に飛んだ際に、
アンカレッジ空港の売店で買ったもの@お帽子好きさんですから。
寒い夕方には重宝したようです。

     CIMG7926.jpg



   CIMG7917.jpg



          CIMG7920.jpg

Comment

「艶々」です

夜の黒い着物に桜、帯の傘の朱と小物がリンクしてとっても艶っぽい&ゴージャスです!
雪輪の中に桜も発見、きゃ~。

有吉佐和子さんの「芝桜」の中の、黒い着物を着て歌舞伎座へいくシーンを思い出しました。

うわ~!

南座前のまねき、竹馬、と
珍しいものを見せていただきありがとうございます。
特に今年のまねきは見たかったんです~~~!!!
うれしいです。

ちなみものの帯も素敵!
お二人で、しかもお着物で・・・
そちらも
うらやましい限りですv-10

南座の雰囲気はないけれど

名古屋の御園座にも面白い席があって
着物友さんと行く時はいつも2等のマル秘席。
(BH友さんの伝でお願いする時だけ 大奮発)
一般的には見向きもされない席ですが
舞台と花道に近くって生の迫力充分、
時々黒子さんのせりふ伝授も聞こえたり
宙づりの海老様と目が合っちゃったりする
「私達の特等席」で客席の着物鑑賞も楽しんでいます。

歌舞伎には本当~に着物姿が増えましたよ。
以前は数えられる位で 訪問着!が多かったのですが
最近は着物を楽しんでいらっしゃるな~と感心する着物巧者も多く
ちょっとドレスコード化してきたみたい。。。と喜んでいます。

なかもとさま

助六に因んでこの帯は早くからしめようと決めていたのですが。。。合わせる着物が??決まらず、これを思いついたのは前日夜遅くでいた(汗)。
おかげさまで自分でも納得のいくコーデとなり、うれしかったです。

思いついたときに買っておいた帯でしたが,役立つ時を得て,ニンマリでしたe-266

着物ならではの楽しみです。

有吉さんのその作品,存じ上げないのですが。。。
当日の南座は見えた範囲ではキモノ姿がとても少ない夜でした。
見所の華やぎのたのしみなのに、でしたe-259

JKさま

竹馬は何でも南座だけのものらしいんですね。
いつもこれを拝見しないと顔見世を見た気がしないほど、ロビーのお決まりです。

まねきも,竹馬をその役者さんを意識してe-94e-68ご同慶のいたリでございまっする~

ayaさま

御園座のマイシートのお話,うれしく拝読。
お互いに賢くシートをゲットv-219e-279

御園座に引き換え。。。
こちらでは皆さんが思われるほど、着物客は多くはありません。
特に観光と観劇をセットでお越しの方が年々多くなり。。カジュアルになってます。
私はむしろ着物で観劇の京の観光の醍醐味だと思うんですが。。。e-264

はじめまして

はじめまして。以前から時々拝読しております。
私も先週末に東京から顔見世に行ってまいりました。仕事もあったので日帰りで。
私がうかがった13日は、着物姿が多かったようですが、日曜で余裕があったからでしょうか。街中でも東京に比べると着物の方が目立ち、さすが京都と思っていたのですが・・・。
私自身は、南座の顔見世なら意地でも着物で見たいと考え、自分を奮い立たせて着物観劇してまいりました。洋服姿の友人が「寒い寒い」と言っていたのに、着物の私は全く平気で、着物の実際的な効用を改めて感じています。もっと日常のものとして着物が受け入れられるようになったらよいな、と思っており、ake様の着物生活を勝手ながら一つの目標とさせていただいております。
長々と失礼しました。今後も時々立ち寄らせてください。

ようこそ!

>ようこさまe-278

うれしいお書き込みをいただきありがとうございます。

お着物で東から南座まで、お越し下さいましたのね。
ほんとうにうれしいv-335e-266

貴ブログを拝見しました。
深夜バスとか、お風呂とか。。
ほほえましくe-266お若い方はいいですね。

京の寒さも気合いとお着物で吹っ飛んだことでしょうね。

今年は私も歌舞伎座にお邪魔できて,とてもいい年でした。

またのご入洛の様子やお着物のことなど、拝見させていただきますね。
ありがとうございました。
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード