瓢箪に駒 その2Category : 袷 1 月
メンバーのお召し物拝見
![]() ![]() ご自分で縫われた結城は温かいので単衣仕立てに(洗い張りしてご自分用に ![]() 龍村の帯と凄くいいです ![]() ![]() 生粋の京女さんもお着物でした~ ![]() お母様が肌襦袢のお袖を可愛くはんなりにしてくださったとか! ![]() 長襦袢もまさに京ごのみ ![]() ![]() ![]() ![]() 亡きお父様が台湾へ昆虫学会交流の旅に出かけられたときの手土産(みのむし)を仕立てられたお宝バック。 ![]() 器の清水焼きや陶芸も楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和初期の貿易商のお屋敷だった館のこのお食事処はワタシもお気に入りのお店。 皆さんにも大好評で...リピーターが増えそう ![]() ![]() ![]() 廊下にはこんなものが ![]() もと茶室だった小部屋も ![]() ![]() 京都駅に戻ってホテルでまたおしゃべり。 黒蜜抹茶オーレでほっこり ![]() すっかり日が暮れて散会、楽しい一日をありがとうございました。 深窓氏のお帰りもまだだったので,夕食準備をいそがなくってもいいので、 そのまま着物だけ替えて。。。。 おウチ着物になってみました。 ![]() 麻の割烹着。 ジーンズ着物なんですよん。 ![]() 半幅帯びはむちゃくちゃな絞め方ですう。 これかられんしゅうしなくっちゃ ![]() ![]() |
Comment |
管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメさま~おかげさまではんなり系のきぬたや絞り帯にパール帯留めは,京女さんとの集いにピッタリでした。
ただ三分紐との相性が悪く(西陣袋とはよかったのに@涙),ズルズルとなって、帯びが下がり往生しましたが、、、 コーデは正解でした。 今後ともよろしく ![]() 懐かしい龍村の帯に蓑虫のバック、皆様なかなかおやりになりますね!(笑)
「蓑虫の布」は聞いたことがありますが、実物を見たことはないです。 どんな手触りなのかしら? 昔の日本家屋はやはりいいですね。うっとり~。 天使のランプ、何と実家に手に二つ持っているタイプのものがぶら下がっているのでちょっとビックリしました!(うちのは金色ですが) ジーンズ着物、よくお似合いです。 私も時々欲しいなーと思うのですが、アイロンがけが大変そうなのでぐずぐずしております。 いつも楽しく拝見させていただいています。
年越しのにしんそばや白味噌雑煮わたしも関西人なのでその味で育っているので懐かしいです。でも主人は鳥取出身なので雑煮はあずきなんです;;でいつも二種類めんどうです。素敵なコーディネートこれからもお願いいたします。めでたいの鯛の帯素敵です。着物周りそろえだすときりがないですよね・・主人にいつ着るの??と・・とほほ >なかもとさま
着物歴の長い方はいろいろお持ちですので,お会いするなり質問攻め ![]() ワタシの手こずった絞り帯びを結び直していただいたり、着物談議も弾んでいろいろお教えいただき、お勉強になりました。 アンティーの電気スタンドっていいものですね。 それが似合うお家は、洋館!でしょうか?すてきなんでしょうね。 このジーンズ着物は厚手なので,干すときに手でポンポンと延ばしておけば,アイロンがけはいりません。 いまもそれを着てパソコンまえにいます ![]() >ナツウミさま お正月の記事をお読みいただいたのですね。 関西の方なのですね。 お正月は何処にいても白味噌ですよね。 ワタシの実家はお澄まし(曾祖母が関東系)でしたが、京都に来て簡単に白味噌派にチェンジ.いい加減でしょう。郷にいれば郷に従いました ![]() お雑煮に小豆?その地方地方で面白いですね。 着物は増やしても、決して後悔はしませんから@自己弁護(爆)。増やして下さい ![]() ![]() |