fc2ブログ

宝塚に遊ぶ(3)

Category : 袷 2月
宝塚といえばかねてより気になっていた火の神、カマド(台所)の神としてあがめられる清荒神
京都には荒神口というよく通るバス停があります。
また町家の走り元のおくどさんのうえには布袋さんが飾られていますが、
この布袋さんはこの清荒神のもの。
そして、伏見人形なんですって。

また布袋さんのように福々しいお顔の社務所の方もおられるらしく。。。。
ともかく百聞は一見にしかず。

山さんのお車でお連れいただきました

    CIMG0071.jpg


参道には屋台がでています。

sando.jpg


お盆に供える高野槙が常時売られているようです。

CIMG0074.jpg


        CIMG0080.jpg


4人ともオツムをナデナデ。。。。
痛いところ、心配な箇所をナデナデするとご利益があるとか。。。爆。
CIMG0081.jpg

天候にも恵まれ。。。
お互いに子供たちも自立して。。。家庭を形成して、、、孫もいるという60代&アラ還世代
同窓&着物友というご縁に結ばれております4人。

CIMG0086_20100224213352.jpg


こうして健康で着物を着て遊べることに深く感謝しながら、、、
いい一日を過ごさせていただきました。


CIMG0094.jpg

山さん号、お世話になりました。
西さん、来年はぜひお化けでごいっしょに大変身いたしましょ。

あすなろさん、お誘いいただきありがとうございました。
来月は奈良で



Comment

父と祖母が毎月清荒神にはお参りに行ってます~~
(他には生駒さん、石切さんにも)
私が生まれるずっと前、うちで火事があり・・・・
それから欠かさずのようです。
神棚にはいつもしっかりとした高野槙
私もタイミングが合えば、車に乗り込んで一緒に行きます。
あそこへ行く心が凛とします。

最近行けてないな~~

>ひぐさま
やっぱり関西では有名なとこなんですね。
毎月お参りとはそれはすごいことですね。

石切さんは私も実母といったことがあります。
高見からの景色が良かったのを覚えてます。

お参りが自然に受け入れられるようになってきたのも、お年頃??
そのうち、札所巡りが始まったりして(爆)
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード