fc2ブログ

正絹長襦袢を水洗い

Category : キモノ一般 
昨日のイチゴと木胡椒を料理しました。

木胡椒というのは青唐辛子を収穫したあと、畑に残っている葉っぱを刈り取った葉っぱなんです。
京風のいわゆる始末な利用法。

木胡椒の炊いたん
 秦家さんのお料理本を参考にしました。

葉だけを枝からつまんで。。。葉っぱには土がまだ付いている可能性があるのでよく洗う。
たっぷりのお湯でさっと茹でて。。。
鍋に水気をよく切った上記の葉っぱをいれ、ちりめんじゃこを加え、少し水分がでてきたところで、
醤油、砂糖、お酒を少々入れて好みの味で水分を飛ばすまで炒りつける。

CIMG9261.jpg

           CIMG9262.jpg




今日はいいお天気が続いたので2階の衣装部屋の整理に精を出しました
これで冬物はクリーニングに出すもの以外は家で洗濯完了、すべて片付きました。

この冬のお出かけにはよく着物を着ました。
その度にベンジンでメンテはしているものの。。。。

長襦袢の袖口の汚れが気になります。
一番手~3番手のものは大事に着ていますので、まだきれいですが。。。。
4番手~6番手のものを思い切って中性洗剤で、洗濯機で3着洗いました。
(袖口はスチック状の袖、襟の汚れ用専用洗剤をこすりつける)

  CIMG9264_20100509223452.jpg


        CIMG9268.jpg


多少の縮み(有無は?)は気にしないことにします(笑)
それよりも丸洗いに出してもきれいにならない袖口がきれいになっていることを好しとします



追記
柔軟剤を入れて洗ったのでソフトに仕上げることができました。
アイロンをあてて。。。。完了

   CIMG9271.jpg


Comment

洗濯機で!

すごいですね!
私も、袷の襦袢の半襟くらいははずして・・・
と思うだけは思っていたら~~本体まで!v-425
どのくらい縮むものなのでしょう?気にならない程度ですか?

もうほかの衣替えもすませられたとのこと、
すばらしい!!
我が家にはまだダウンコートがぶら下がっています。
さすがにもういらん、でしょう・・・
その上、連休最後に、連れ合いが納屋を整理して
捨てるのかどうかわからないものがあちこちに散乱。

お天気が良ければ遊びに出かけ、
雨が降れば湿気があるから衣替えは・・・と思って
手芸にいそしみv-355
結果は明白、
家の中はひどい有様でありますv-395

木山椒、そうだったのですか。
風味があっておいしそうですね。
ありがとうございます。

JKさま

洗濯機で大胆に洗っておりますのは、
着物が日常のお出かけ着になっているからです。

わが着物師匠の真由美センセなどは踊りをされていることもあって洗える長襦袢(オーダー)が日常らしいです。

こちらは2日ぶりに青空が見えました。
お洗濯日和、、、、また洗濯と庭いじりに精を出しますv-91
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード