fc2ブログ

東からのゲスト

Category : 5月(袷 単)
画像を追加しました(追記の欄です)


この2日間の暴風雨で鴨川も少し増水しています。

CIMG9826.jpg

今日は東からのゲストをご案内して半日ご一緒してきました。

ゲストはJKさんとお友達おふたり

河原町三条にて10時にお会いしました。

昨秋以来のJKさん~お江戸ではお世話になりました
CIMG9753.jpg

ここもいいですね
   
      CIMG9759_20100526230736.jpg


お針のお店も気になる由、、、参りました
CIMG9762.jpg

三条通りがいいですよ。覗いてもらいたいお店がいくつかあります
    CIMG9772_20100526230830.jpg


宮脇にも参りました。
CIMG9783_20100526231240.jpg


CIMG9797.jpg



    
        CIMG9798.jpg


ランチタイムは イエモンカフェにて

JKさんの作品を直に拝見しました。
すばらしい帯締めです
CIMG9810.jpg




ここさんにもご案内危険地帯ですわん!


CIMG9820.jpg


                 CIMG9825_20100526231541.jpg


朝のお迎えは私が担当して。。。お見送りは失礼して、ここで別れしました。

爽やかな旅用のお召し物のお3にん、
木綿の名産である川越唐桟、保多織。
お三人は着物、歌舞伎ファンのご縁だそうです。

JKさん、爽やかな風を東から運んでくださり、おかげで普段は行かないお店にもご一緒できましたし、
楽しいご案内の街歩きとなりました。
また東にも行きたいです
その節はまたよろしくおねがいします


本日のコーデ
ツバメちゃんをテーマのコーデ

買い置きのきんち(ようりゅう)の半襟はスワロスキー付き
CIMG9744_20100526233103.jpg


琉球絣(大城廣四郎氏の遺作)の着物  帯も氏のもの。
気温が20度以上にならないようなので。。。袷にしました。
襦袢は綿レースの長襦袢のお直し(嫁入りダンスより)。

   CIMG9745_20100526233247.jpg


      CIMG9747_20100526233304.jpg


皆様の帯さまざま

JKさんの根付けにご注目@西洋陶磁器のポットがチャーミング


CIMG9751_20100527233414.jpg

   CIMG9769.jpg


実は、帯の柄がポットなんですよ    
     
     CIMG9758.jpg



桔梗さんは城間紅型、ひなさんは茶羽織りを帯にリメーク、花柄が鮮やかでいいですね
CIMG9800_20100527233724.jpg



JKさんの長襦袢にも注目
CIMG9815.jpg


お父様の襦袢をリメークとか。
私も箪笥の下敷きになっている男物の襦袢でウソつきの袖を作ろうとのヒントを得ました@サンキューです

またお友達の保多織にあわせられた長襦袢も見逃しませんでした@ブルーでしたモン
CIMG9794.jpg

というような小物編です

ああ、いろいろ拝見できておしゃべりもいろいろ、、、、楽しゅうございました。
またのお越しをお待ちしています
そのためにも元気でいなくっちゃ

Comment

No title

akeさま、おはようございます!
楽しそうなご様子、羨ましいわ~
今日のakeさまのお着物、ぐぐっとPCに顔を寄せて(笑)楽しませていただきました。我が家に一瞬沖縄の風が!!
琉球絣、見事ですね。そして着こながさらに素敵。襟を抜いてゆったりと纏っている感じがさすが!です。JKさんの帯締めにも惹かれました。写真上段の帯締め、最初に拝見した日から頭にこびりついて離れません。

ありがとうございました~!

雨の止み間の一日、いろいろなところにお連れいただき、
ありがとうございました。

針やさんではあまりにかわいらしくって卒倒しそうになり
扇やさんではほとんど全部というくらいのお扇子を
広げさせていただいて迷いに迷い
とどめが危険地帯・・・危険でした~~~

普段行かないからと言いながら、
しっかりアテンド&アドバイスしてくださって、
お気遣い暖かく有り難く、
安心して舅の長襦袢まで披露してしまいましたv-402

桔梗さん、ひなちゃんにもお会いできてv-398
初めてお目にかかったお友達二人も
共通課題?!があったので思いがけず盛り上がってv-392
あっという間にお別れの時間になり、うるうる・・・v-395

また東にもお越しくださいませ。
お待ちしておりますv-278


No title

リメイクに乾杯~!
私も迷っている頂き物ものがあったのですがこの記事で決心が付きました。以前呉服屋さんに相談したら「このまま置いときましょう」と言われそのまま寝かせてあったのです。
6月に同級生と呉服やさんデートが決まっているので、早速持ち込みますわ。

わぁ~い、お揃いで!!

akeさん、みなさまこんにちは~v-344

素敵な東西交流の様子、嬉しく拝見しております!!
みなさまお元気そうで何より、素敵なお着物で京の街並みを散策、お買い物・・・どれもこれも懐かしく拝見しておりますよv-352v-352

お針も扇子もそして縄手さんも、また行きたい所ばかり
JKさん、ご入手の品々、どんなのでしょう?ワクワクv-344

No title

キケン地帯いっぱいの京都・・・
でも行きたいんですよね~
次は宮脇さんに行ってみたいです~

皆様のお着物、
特に帯~~楽しませていただきました♪

ツバメに絣

akeさんの着物が気になるなあ・・・大きく見えないかなあ・・・と思っていたら、続編が!!(嬉)

絣はいいですね~~~。
ツバメちゃんがかわいくもニクイです。(笑)

songoさま

沖縄モノがお好きですか!
この絣は10年前に澤地さんの布紀行を読んで知った大城さん。
気になっていた方でしたので、ご縁があって。。。数年後に清水舞台買いv-17
法然院のコンサートにも続けて着ましたが、
着物好きのお方からお声をかけていただきe-266

ところで、
sogonさんのブログに書き込みをするタイミングを外して、、、e-259
あのすき昆布を実は先日の魔女の会の沖縄料理でいただき、
その産地をe-94したというご縁ありだったのですよ。
時間が取れたら、一度お取り寄せしてみようと思っているほど、きにいりました。日常的に煮炊き使えるところがいいですね。

また居酒屋キュウリもまねしましたよe-146

いつもいい記事を拝見させていただいてますことをここで御礼をe-51

JKさま

お声をかけてくださって、いろいろ日程やご案内先を考える作業もたのしいかったです。
お友達にも楽しんでいただきよかったですe-194

きねやさんの袋ものをちらっとみていただけてe-68
まだ手元に届いていません、3角袋ができてから、e-83になります。
またここで、お披露させていただきますね。

あの針やさんはつぼですね。可愛い待ち針、くせになりそうです。とりあえず3本、いいお値段ですわん。

ではまた交流いたしましょうねe-194

あすなろさま

リメークの件、ご参考になりましたか!!
私もあれからゴソゴソ、しております。

もし着物師匠とお行きになる日程があえば。。。。ご一緒させていただきたいです。ひとりでは行きにくく。。。
持ち込みたいものが数枚。割引券もキープしておりますe-454

ももの母さま

まさにももの母さまを初めてご案内した処ですね!
企画者が同一なので(爆)
懐かしい思いをさせてすみません。

今回は時間がなくて、、、イノダはパスでしたが(笑)。

またご一緒しましょうね。
何度でも行きたい危険地帯v-25v-267

鞍馬山も今頃はいいでしょうねv-47

ひぐさま

宮脇はまだでしたか!!
何本あってもいいですよ。

季節の帯のカレンダー買いはもとてもとても出来ませんが。。。。
お扇子なら。。。段々あって。。。手がでますからv-25v-91

お名前なしですが、、、

ツバメのコーデにコメントいただきありがとうございます。

すっかり忘れていたキンチの半襟のツバメちゃんを思い出し、やったーのコーデでしたv-91

南の風が吹いたでしょうか!
絣は本当にいいですよね。日本の柄の素朴な味がたまりません。

すみません

ツバメのコメントは私でした。。。ごめんなさい~。

ドイツでもツバメが飛んでいますよ。
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード